初めてじゃない外国

  2021/11/08

わたしは日本人。広島の片田舎の平凡な家庭で何不自由なく育ったが、今、外国にいる。オランダにいる。住んでいる。

何かもうすこし、感動というか、気分の高揚くらいあってもよさそうなものだけれども、ない。

外国に住む、初めての時は違った。シンガポールに降り立った朝のことは今でも忘れない。

早朝6時ごろ、現地の空港に降り立つと、あたりはいまだ真っ暗であった。

私はこの世が終わってしまったんじゃないかと目を疑った。いや、冗談抜きで。

シンガポールは常夏の国。それで日本の夏がずっと続いている国だと考えていた私は、日本の夏なら当然あかるくなっていてしかるべき時間にいまだ日の出ていないことにすっかり肝をつぶしたのだった。

地球は回っていることも知っていたし、時差があることも知ってはいたが、どうして、日の出日の入りの時刻の異なることまでは頭が回らなかったらしい。 

そんな調子だから、はたしてシンガポールでの生活は私を圧倒して、世界観をこれでもかと拡張した。驚きと感動の連続なんて表現が陳腐ではない程度には、あれほど私に大きな影響を与えたものはない。

その後、勢いでロサンゼルスに住み、そして今、オランダへと移ってきた。

べつにこれといった理由はない。オナニーと同じで、一回やったら案外よかったから、またやりたいと思ってやってみたくらいのものである。

誰でも知っているように、初体験の感動は二度とない。死ぬまでない。どう頑張っても、毎回そのいつしかのピュアな感動をなぞることしかできない。それは言うまでもなくむなしい。

むなしい。とてもむなしい。しかし私は、それをいちいち確認するのが好きなんだろうと思う。

世界のなんたるかも知らずに言うのではなく、その大きさ深さ多様性、そして美しさ素晴らしさを完全に理解したうえでなお、ドヤ顔で否定したい。

ほらみろ、やっぱ人生なんて何やったってむなしいんだって、ハハハ、と。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

ザ・シングルサンデーコロッケイーティング

2012/02/13   エッセイ, 日常

ほんとどうでもいいタイトルですいません。単に、「日曜日にひとりでコロッケを食べた ...

本当は一物秘めている

2011/02/12   エッセイ

ふと冷静になると、アウトプットすることを忘れている。というか必要としなくなってい ...

コンビニの利用は年10回

2012/01/28   エッセイ, 日常

今日の画像はコンビニの惣菜です。 ぼくはタイトルにもある通り、滅多にコンビニを利 ...

興味が無いから笑えない

2007/12/01   エッセイ

今日も晴れ。雨男なのに奇跡的によく晴れてる。 いつからか興味が持てなくなってしま ...

機械の進化と人間のあしぶみ(テレビゲームの進化とプレイする人間の停滞)

時代がめくるめく変わろうとも、人間の頭の方はそう簡単に変わるものではない。 たと ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.