人望のないあなたへ
私には人望がない。とまれ、まずは人望とはなんであるかを明らかにしておきたい。
人望
1. 信頼できる人物として、人々から慕い仰がれること。(goo辞書)
2. 他人から寄せられる信頼・崇拝・期待の念。(Weblio辞書)
そう、それが私にはない。あったのがなくなったのではない。もともとない。言うなら、お袋の腹にでも忘れてきたのだと思う。ちなみに母は人望がある。だから、人望は遺伝しないと言わなければならない。
では、人望は努力によるのだろうか? 筋肉のように鍛え上げられるものだろうか?
たとえば、友人のH氏には人望がある。どう人望があるのかを言葉で表すのは容易ではないが、「そこには一軒、家が建っている」、というような動かしがたい事実として人望がある。
一方の私は、「そこはずっと、空き地です」というような冷たい現実として、人望がない。
そんな彼を、うらやましいと思ったことがないと言ったら嘘になる。しかし、人望とはいっそ持って生まれた目鼻のようなものであって、いまさらどうしたって変えようのないものなのだ。
そのことは、うすうすわかってはいた。だけど、もしかしたらある日、ふっと、いわゆるモテ期のように降ってわいてくるのかもしれない。そんな淡い期待があった。
なんであいつは、ちょっと残業しただけでコメントが10も20もつくのだろうか。どうしてあんちくしょうは、だらりビールを飲んでいるだけでいいねが100も200もつくのだろうか。
いさぎよく認めなければならない。人望とはそういうものなのだ。だってそうだろう。あの人がいくらぱっちり二重でも、あなたが一重であることとはなにも関係がない。
共通点と言えば、どちらも人間であるというくらいのものであって、他はもう、全然違う別ものなのだ。
だから、悲しむ必要はない。むろん、親のせいでもない。だってそれは遺伝しない。しいて言うなら、それは個性。あなたはとっても個性的で、そして驚くほど人望がない。だから、泣いてもいいけど悲しむ必要はない。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2019/08/29 更新 アートフェア「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2018」(福岡) 2018/9/7〜9
- 次の記事
- 2019/08/29 更新 グループ展「Art Gemini Prize 2018 Finalists' Exhibition」(ロンドン) 2018/9/25〜9/29
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!