「LIFE feat 吉野屋牛丼並盛」コンセプトメモ

  2017/08/22

人間のもっとも強力な本能は「生きようとすること」である。
生きるためには、なによりもまず食べなければならない。
だから、人類史は必然的に「いかにして食べるか」という絶対の問題との戦いの上に築かれている。

しかし現代、「いかにして食べるか」という絶対の問題を、ほとんど完全に葬り去ってしまった世界がある。
もちろんそれは、ごく限られた一部の先進国の、持続性の危うい世界のことではある。

たとえば日本。牛丼並盛270円。早い、安い、旨い、ということになっている。

世界銀行の定義では、1日の所得が1米ドル以下に満たない人間を絶対的貧困層と呼び、世界に11億人は存在するという。現在の為替レートでの牛丼は、ざっと3倍以上である。しかし現在、日本で牛丼並盛270円は、早い、安い、旨い、ということになっている。しかし牛丼は、往々にして惰性的に、作業的に食べられる。味わったり、喜んだり、かみ締めたりすることは皆無である。

そんな世界で生きる人間は、食べることに呆れるほど無自覚なのである。
生きることは食べることであり、食べることは生きることであるにも関わらず。
つまり、食べることに無自覚であることは、そのまま生きることへの無自覚にほかならないのである。

詭弁ではない。実際、そんな世界でどれだけの人間が自分が生きていること、その事実をリアルに感じられているだろうか。

そんな世界の象徴として、ファーストフードはある。
そんな世界の人間は、生きているのではなく、”死んでいないだけ”と言うのは、誇大表現でしかないだろうか。

以上、個人的なメモ。というか、まじめに書いた。

今日は学校の授業中にこのコンセプトを夢中になってボールペンでがりがりルーズリーフに書きまくっていたんですが、そしたら休憩時間に後ろの人から、「なんか赤いオーラが出ていたんですが、何をそんなに書いていたんですか?」と聞かれてしまいました。でも、久しぶりにこういう行為に夢中になってる自分が嬉しい、わ。

ああ、楽しいな。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

引越と筋肉と

2008/12/22   エッセイ

体中が筋肉痛だ。ジョギングのせいではなくリアルに引越による筋肉痛である。 荷物を ...

ぼくの植物が枯れてしまった

2009/06/12   エッセイ

最近、どうも鬱々していたせいだろう、観葉植物が僕のその負のエネルギーを敏感に感じ ...

無人島プロダクション訪問3 度目

2009/03/27   エッセイ

今日は上目づかぃでかぃてみたょ。でもやっぱりうまく描けなぁイけどネ……、って読み ...

誰のため何のための豆知識

2008/11/28   エッセイ

へぇー、と思ったことは二度は読み返し記憶しておこうと努める、ぼくの性癖。 今日は ...

人生が退屈ならすぐ死ね

2007/12/04   エッセイ

僕は幸福です。とにかくぼくは幸福です、いやまじで。