「LIFE feat 吉野屋牛丼並盛」コンセプトメモ

  2017/08/22

人間のもっとも強力な本能は「生きようとすること」である。
生きるためには、なによりもまず食べなければならない。
だから、人類史は必然的に「いかにして食べるか」という絶対の問題との戦いの上に築かれている。

しかし現代、「いかにして食べるか」という絶対の問題を、ほとんど完全に葬り去ってしまった世界がある。
もちろんそれは、ごく限られた一部の先進国の、持続性の危うい世界のことではある。

たとえば日本。牛丼並盛270円。早い、安い、旨い、ということになっている。

世界銀行の定義では、1日の所得が1米ドル以下に満たない人間を絶対的貧困層と呼び、世界に11億人は存在するという。現在の為替レートでの牛丼は、ざっと3倍以上である。しかし現在、日本で牛丼並盛270円は、早い、安い、旨い、ということになっている。しかし牛丼は、往々にして惰性的に、作業的に食べられる。味わったり、喜んだり、かみ締めたりすることは皆無である。

そんな世界で生きる人間は、食べることに呆れるほど無自覚なのである。
生きることは食べることであり、食べることは生きることであるにも関わらず。
つまり、食べることに無自覚であることは、そのまま生きることへの無自覚にほかならないのである。

詭弁ではない。実際、そんな世界でどれだけの人間が自分が生きていること、その事実をリアルに感じられているだろうか。

そんな世界の象徴として、ファーストフードはある。
そんな世界の人間は、生きているのではなく、”死んでいないだけ”と言うのは、誇大表現でしかないだろうか。

以上、個人的なメモ。というか、まじめに書いた。

今日は学校の授業中にこのコンセプトを夢中になってボールペンでがりがりルーズリーフに書きまくっていたんですが、そしたら休憩時間に後ろの人から、「なんか赤いオーラが出ていたんですが、何をそんなに書いていたんですか?」と聞かれてしまいました。でも、久しぶりにこういう行為に夢中になってる自分が嬉しい、わ。

ああ、楽しいな。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

決して上書きではなく

2010/02/01   エッセイ

六条麦茶は山登りの味。 ぼくにとって。 小学生のころ、父に連れられてたくさんの山 ...

残された理由

たまに、人がごはんを残しているのを見かけることがある。 それは、トンカツのキャベ ...

ブログが書けませんでした

2009/04/13   エッセイ

3日も休んでしまった、ブログ。 ピアノは1日休むと取り戻すのに一週間かかると言わ ...

へその緒切れて、はや三十三年の

まず、SNSやメールにて、思いがけずたくさんの人から誕生日のメッセージをいただい ...

シェル美術賞とヘーゲル弁証法

2009/05/03   エッセイ

シェル美術賞に応募する作品用にキャンバスを張った。F80号。とりあえずで緑のカラ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.