笑いと悲しみ

悲しい時は言葉があふれる。逆に楽しい時には言葉が出ない。

だから今は、すらすら書ける。楽しい時に言葉が出ないのは、その典型的な反応である笑いが、言葉ではなく単なる音でしかないからだろう。

笑いは単純だ。一方の悲しみは複雑だ。それで物理的に、笑いは短くならざるを得ず、悲しみはしばしば長くなる。

お笑いのネタが長くても10分15分であることを考えてみればわかる。悲しみをそんな短時間で表現するのは難しい。

そう考えると、印象に反してお笑いとは言葉少なで、寡黙でさえある。悲しみは多弁だ。

なぜだか人は、特に知識人と言われる人なんかは、暗くて湿っぽいものを高尚と考える向きがある。

「いいね」の一言で済むものを「非常に興味深い」云々とでっちあげるのが彼らの流儀だから、余計に悲しみは長くて冗長なものになる。

しかし本当にこの世で素晴らしいもの、尊いものは、決まって短く儚い。たぶん誰でも知っている。むろん、短くて儚いので、とうの昔に過ぎ去り失われていることとは思うのだが。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2020/08/15 更新 溺れない夢
次の記事
2020/09/17 更新 夢をかたづける

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

懐かしすぎるこのテンション

2012/03/24   エッセイ, 日常

ひさびさにきた、きてる。この部屋で一度も本気で絵を描いてなかったことに気づく。き ...

うなぎの鼻歌

2012/07/23   エッセイ, 日常

元気があればなんでもできるということは、元気がなくてはなんにもできないということ ...

メガネの絵はこちら

2008/11/05   エッセイ

メガネシリーズを始めるとか言ってたけどほんとにメガネを描いてたりする。 ちょっと ...

新しいのか古いのか、とにかくは妙な時代に突入した、らしい

2014/06/30   エッセイ, 日常

塩村議員へのヤジについて思うところがあった。つらつら書こうかとも思ったが、一言で ...

それぞれの苦痛

賃労働の昼休憩、他人と昼ごはんを食べるのが死ぬほど嫌いだ。 よく、というか毎日、 ...