明日みんなで死ねたら

  2020/04/25

昔、ノストラダムスの予言というのがあった。僕は小学生だった。

1999年の7月に世界が終わるという話で、僕はけっこう純粋な方だったから、みんな死ぬんだと信じていた。いや、それは信じるというには生やさしいくらいで、夜寝たら朝が来るくらいの確かさでそうなると思ってた。

結局、カラスの一匹も空から落ちてくるわけでなし、それらしいことは何もなく、十年、二十年と流れ、現在に至る。

たぶん僕だけじゃないと思うけど、今、このコロナウイルスのパンデミックで右往左往する今こそ、人類滅亡のシナリオとしてふさわしいんじゃないかなと思ってる。でも、あまりにも僕の中にあった人類滅亡のイメージとかけ離れてて、調子が狂う。

こう、ドカーンとか、ゴゴゴゴとか、ガラガラガラとか、人類滅亡って、そういうイメージ。ちょうど、一夜にして滅んだソドムとゴモラみたいな。

でもあれは物語だから、劇的に演出されてるだけ。現実って、本当に退屈で、つまらなくて、だけど恐ろしくシリアス。まあ、現実はいつだってシリアスなんだけど。

コロナウイルス、コロナウイルス、コロナウイルス。何人感染して、何人死んで、さて次は。スーパーの入り口には行列ができていて、店員がゴム手袋を配っている。カートの持ち手をアルコールで消毒している。レジに並ぼうとすると、ストップ、それ以上近づくなと言われる。

そういう日が、一昨日、昨日、今日、そして明日、明後日、明々後日と続く、続くだろう、続いてしまうんだろうという思いが、少しずつ、しかし確実に、人の精神を蝕んでゆく。

カミュの「ペスト」に、まさにこの心境が的確に描写されている。『一向変っていない市(まち)の様子を窓から眺めながら、リウーは、不安と称せられる、未来に対するほのかな胸苦しさが、身のうちにわいて来るのさえほとんど感じるか感じないくらいであった。』

心配ない、大丈夫だと思うこともできる。笑うこともできる。現に、いつもと変わらない感じで笑っている。僕も、あなたも。だけど、その笑いの、たとえば唇の端に、見慣れない小さな唾の泡を認めたりする。どこか必死で、不自然で、無理がある。

人間はドラマが好きだから、一夜にしてなんとかって話をしたがる。だけど本当の、冗談じゃない人類滅亡って、こんな感じなんじゃないかな。サクッ、じゃなくて、ヌルヌル。

あるいは2時間の映画を、24時間に引き伸ばしたらどうなるか、想像してみてよ。クソ退屈で、クソ面白くもないってことくらいすぐわかる。実際、ダグラス・ゴードンっていう現代美術家がヒッチコックの「サイコ」を使ってやってることだから、検索して見てみたらいい。絶望するよ。

そう、絶望ってそんな感じ。絶望もまた、決して劇的ではなく退屈で、じわじわと、ちょっとずつ、人の心を侵食してゆく。

だからもし、明日みんなで死ねたら、いいよね。だけどそんなことは絶対になくって、一人消え、二人消え、四人消え、八人消えって、みんなばらばらにしか死ねない。僕はそれってすごく寂しいことだと思うんだけど、どうだろう。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2020/03/27 更新 アート系WEBマガジン「MUTERIUM」にて作家紹介掲載
次の記事
2020/04/25 更新 避コロナ地

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

コロナかもしれない人々は(3)海外帰国者、コロナの疑いにつき

2020/10/23   社会・時事問題

宿泊拒否にあえば、また別のホテルを探さねばならない。面倒には違いないが、それはそ ...

映画「潜水服は蝶の夢を見る」を見た

なんでこれを見たかって、監督がジュリアン・シュナーベルだから。ジュリアン・シュナ ...

雑多な、無作為な、必然の、

2008/05/02   エッセイ

こんなに人が居るんだ、ったなあ、と久々に実感した。at新宿。 完全に恣意的にばら ...

1日は長く一年は短い

2009/02/03   エッセイ

ようやく1日が終わったと感じる今日という日は………とまたうっとうしい書き出しをし ...

僕らは浮かばれなければならない

2008/10/08   エッセイ

26年ほど生きてきて初めて自分は病気なのだと知った。 昨日ニュースで整形外科で漏 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.