あけましておめでとうが言えなくて
「あけましておめでとう」と言うのが嫌いだ。
ついでに言えば「よいお年を」というのも辛い。
なぜ皆、ああも気安く臆面もなく言い合えるのかわからない。
あれには鳥肌立つような気恥ずかしさがある。まもなく四十路になるおっさんが言うようなことではないが、ちょうど日本人にとっての「愛してる」にも等しい違和感がある。
一度でも真剣に「愛してる」と言ったことがある人ならわかるはずだ。発した後に、ながく尾を引くものがあることを。
愛してる――しかし、それは本当か。そもそも愛とは何か。自分に人を愛することなどできるのだろうか。愛とは無償ではないか。あるいは彼や彼女が四肢をもがれたような状態になったとして、私の愛は責任を持って途切れず続くものだろうか。終わるとすれば、それは実に有償の愛でしかないのではないか。云々。
つまり、重いのである。軽くないのである。にも関わらず、皆それを軽薄に振り回してとめどない。
あけましておめでとう――いや、それは本当か。いったい何がめでたいのだろうか。おめでとうとは、つまり祝福であって、キリスト教で言えば家督を譲るほどの重みがあるものではなかったか。それが何だ、あけおめだなんだと、わけのわからない言葉が市民権を得るまでになって、しかし本来、おめでとうとはもっと重みのある尊いものであって、たとえば我が子が生まれた時に嘆息するように発せられるような、とにかくは誰もかれもにくれてやれるような代物では決してないはずだ。云々。
心にもなく「愛してる」と言ったことがある人ならわかるはずだ。そのあと胸中にうずまく後ろめたさに。
むろん、嘘をつくのは簡単だ。嘘も方便という。しかし私には、どうしても「あけましておめでとう」なんて言えない。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2020/12/31 更新 師匠は走らない
- 次の記事
- 2021/02/07 更新 コロナ禍の終息を願うは幸福の終息を願うに同じ
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!