アルコールの欠乏と渇望、そして欲望。ついでに万能句。

最終更新: 2015/07/03

まるまる二日も酒を飲まなかったのはいつぶりだろうか。

おそらく一年は軽いのではなかろうか。

とはいえ、昨夜はあまりのアルコール欲求に、弁当を作りながらノンアルコールビールをがぶがぶあおってしまった。うまい!と言えなくもないが、しかし、肝心の酔いはない。当たり前だが。

というわけで9時過ぎ就寝、3時起床。という努力自慢。しかし、すでに酒が飲みたい。今夜はもう、ちょっとくらい飲んだっていいんじゃないかという気がする。気がするけれど、絵の進捗を考えると、飲まないに越したことはない。

まあ、そんなことはどうでもいいので、久しぶりにコラムを引用して適当にウンチクを垂れたい。中日春秋のコラムより、下記転載。

どんなに筋の通らない不出来な台本であっても、ちゃんとした一本の、しかも、それなりの芝居をこしらえる方法がある。劇作家の坂手洋二さんが教えてくれた

▼そのままの台本では芝居にはならない。そのひどい台本を孫が書いて祖父に送ってきた、という設定にする。祖父とその友人が読んで、けなしつつ、実際に演じてみせるという展開にすればどうか。「ひどいねえ」「ああ、ひどい台本だねえ」。そんなせりふが続く。どんな台本でも成立する。元の台本がひどければひどいほど、面白くなるかもしれない

▼もちろん、冗談だが、この話を聞いて思い出すのは「根岸の里のわび住まい」である。有名な「万能句」。この句の頭に季語を含んだどんな五文字を加えてもそれなりの俳句ができるという。例えば「うぐいすや」と加えてみる。不思議とそれらしく聞こえるのである

▼短歌でいえば「それにつけても金の欲しさよ」という下の句。戦国武将で歌にも通じた、細川幽斎の作ということになっている

▼長い歴史のある、「万能句」だが、実際のところ、これをコピー・アンド・ペースト(コピペ・切り貼り)して、俳句や短歌をこさえる人はあるまい。楽しくないし、創作の喜びとは無縁であろう

▼ばれなくても、自分が何をやったかはよく分かっている。苦しむ。ひどい俳句をつくった方が、よほどましなのである。

【中日春秋/2014年3月17日】http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014031702000099.html

転載終わり。

恥ずかしながら当方、この記事で万能句というものを初めて知った。それはさておき、この万能句なるもの、非常に興味深い。手前味噌で恐縮だが、いや、ちっとも恐縮などしていないが、さっそく私の文才を駆使して適当な万能句を作ってみることにする。

とりあえず時節柄、春の季語を調べてみた。「遠足、一輪草、アスパラガス、銀杏の花、雨水、梅、瓜坊、蛙、花粉症、黄砂、木の芽、桜、受験」などのようである。が、この退屈さはなんなのだ。ここはもう、季語なんて中途半端なくくりではなく、とにかく5文字を付け加えればそれらしい俳句になる、”完全”万能句を提案したいと思う。

「~いろいろあるよね お疲れさん」

「~へえそうなんだ だから何」

「~なに言ってんのか わかんない」

「~って知ってるよ バカみたい」

単なる嫌な奴、あるいは無気力人間的なものばかりになってしまったが、これこそ万能句というものではなかろうか。試しに下記のいずれか、もしくはご自身で適当に考えていただき、適当に組み合わせてみてほしい。

ex. すごい下痢、雨が降る、騙された、すごいブス、婚活中、祖母危篤、リストラか、人身事故、口くさい、オナラした、など。

どうだ、ほんとうにくだらないだろう。だからコラムにも戒めがあったではないか。

【長い歴史のある、「万能句」だが、実際のところ、これをコピー・アンド・ペースト(コピペ・切り貼り)して、俳句や短歌をこさえる人はあるまい。楽しくないし、創作の喜びとは無縁であろう】

所詮、このブログを日々楽しんでいるような向きは創作の喜びとは無縁なのだ。ふん、下等生物どもめ。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 たゆたう気力
次の記事
2015/07/03 更新 その日本語、ちょっと違うんじゃないですか

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.