理由はいらない
最終更新: 2017/08/22
ドアにものがはさまる。急病人が出る。車両点検をする。踏切内に人が立ち入る。
今週は、火水木と三日連続で中央線が遅れた。
よく考えたら理由なんてどうだっていいと思うのだが、どうして、毎回ちゃんと理由を教えてくれる。
三鷹駅で救護活動を行った影響で、立川駅でモノ挟みがあって、云々。すべての乗客にとって、問題は電車が遅れて時刻通りに到着しないというただ一点なのであって、それがどんな理由だろうが知ったことではないと思うのだが、しかし鉄道会社は、律儀にも毎回理由を説明して抜かりない。
それも非常に細かい。車内で急病人が発生いたしました。ただいま救護活動を行っております。救護活動が終了いたしました。
あー、そう。とにかく遅れるのはわかったからさっさと片をつけてくれという感じなのだが、この説明によって各々の苛立ちのいくらかが緩和されているところもあるのだろう。
ぼくは常々、あらゆることにおいて結果がすべてだと思うのだが、世の中の人々は結果に至る過程、つまり電車遅延の場合でいう理由こそが重要なのかもしれない。
車掌が眠気に耐えられないため、吉祥寺駅で20分ほど仮眠をさせていただきます。ただいま仮眠中です。仮眠が終了いたしました。電車が動きます。ご注意ください。
ぼくとしては、以上のような場合と人身事故等とではほとんど同じことだと思う。
ぼくに影響し、関係があるのは電車が遅れるというその事実だけである。理由の如何によってぼくの時間、もっと言えばぼくの人生が左右されるわけではない。決してないのだ。
しかしまあ、この世の中には建前というものがあることも重々承知してはいる。急病人というのが実は痴漢だったりという話もあるが、とにかくはなんでもいいからもっともらしい理由をつけて、みなさまにご納得いただきたい。そのための説明なのであろう。
かくいう私も会社を休む時には風邪だとか熱だとかと適当な理由をつけておくし、次の日にマスクをつけて出社する小細工も忘れない。本当はまったく元気で懸命に絵を描いていたりするのだが、それこそ建前である。
ぼくにとってもっとも大事なのは絵を描くことで、会社の仕事はただ金のために我慢してやってるだけでまじでくだらないと思うんで今日はお休みしますんでよろしく。
なんて言えたらどれだけいいだろうとは思うが、曲がりなりにも社会人であるぼくは、しばしば嘘をついて生きていかねばならないのである。
ああ、かくもこの世は生きにくい。みんなさっさと鬼籍に入ればよく候。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 夢がなくなった。
- 次の記事
- 2018/07/03 更新 個展「カップラーメンの滝(仮)」のお知らせ
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!