アメリカのゴミ

アメリカのモノはでかい。だから当然、そのゴミもでかい。

でかいと人間、大雑把になる。特盛の牛丼と、一貫ずつ出される寿司とでは、おのずとその食べ方も変わってくるのと同じである。

だからだろう、アメリカではゴミの分別などない。各戸の門前に置かれた子供の4、5人は入る直方体のポリバケツに、生ゴミでも瓶でも缶でも何でも放り込む。入り切らない粗大ゴミは、その横に適当に転がしておく。

それを巨大ロボのようなゴミ収集車がかっさらっていく。比喩ではない。実際、横っ腹からアームが伸びて、ゴミ箱をつかんで放り投げる。この光景を目にすれば、トランスフォーマーの変形ロボという発想は独創でもなんでもないとわかる。

巨大ロボは各戸の前で立ち止まっては、アームを伸ばす。ゴミ箱をつかむ。放り投げる。地鳴りのようなエンジン音とともに進むそれは、日本人である私にとって実に暴力的で、ロボットに侵略されるターミネーターのイメージと重なる。

そうして集められたゴミ――あの分別も何もないまさしくゴミと呼ぶほかないゴミ――は、基本的に埋め立てられるという。その量を想像すると気が遠くなる。ゴミの島よろしく夢の島などかわいいもので、夢の星ができるだろう。

どうポジティブに考えても、地球は早晩ゴミになって、それこそ星屑となる。アメリカのゴミ収集の風景を見ていると、エコとかサステナビリティとか、あるいは人間の知性とか可能性とかいうものが、あまりにも弱々しく、いっそ無力であることが否が応にも理解されてくる。われわれはこの地上で長くは生きていかれまい。

だからかもしれない、いまだ多くのアメリカ人が神を信じるのは。わざわざ紙幣にまで『IN GOD WE TRUST(我々は神を信じる)』なんて仰々しく刻みこみ、最後は神頼みというわけだ。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

オバマに見るヒーロー像(適当)

2008/11/07   エッセイ

ケニアドリームだとかいうことになってるらしい、オバマさんの当選。オバマさんの祖母 ...

戦争は始まり続け終わらない

2009/02/27   エッセイ

朝からなんだか怖ろしくなってしまった。 画像は全身に毒ガスを浴びた人の足。DAY ...

うつ病に抗うつ薬を、すこし

2014/03/28   日常

なにがどうというわけではないが、こう、漠然と気分が滅入っている。頭が、脳内が死ん ...

脳内が停止する日

2013/04/10   エッセイ, 日常

古代、心は心臓にあると思われていた。しかし現代、心が心臓にあると考えている人はま ...

藝大受験の残骸

全国一千万のファンの皆様方、どうもご無沙汰しております。新宅睦仁です。 ご存知の ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.