連日の穴の観察

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000114.jpg

連日載せてるからって深い意味はまったくない。ただただ穴だなあ、と思ってるだけ。
最近また元気が無くなってきてブログに書くことが勢いよく出てこない。はーあ、ブログなんてものもやってたね、ってな感じで、ってそんな気分のこと前もあったね、うん、憂鬱な5月6月、いやいやうだる暑さの7月8月、うんざりだ。
って、普通におもしろくて最近読み進めてるアルヴァレズ著「自殺の研究」という本のせいかもしれない。
別にネガティブな本でもなんでもなく真面目に自殺とはなんぞやと社会学的な感じで論じられている。
たとえば「人間は進化の一段階で、動物や仲間ばかりではなく、自分の生命も絶つことができることに気づいたのだろう。それによって生命の意味がまったく変わったと考えられる」ステンゲル教授←誰? (というか僕が何かしら文章を引用してる時なんだけど、決して安易にコピペしてるわけじゃなく文庫本片手に携帯で一文字一文字手打ちで打っているのである。いや、樋口がそれ書いとかないとみんなコピペだと思うよと言うもんだから)
あるいは「死は、人間にせかせかするなとの自然の声である」アメリカの保険会社のことわざ
というような興味深い言葉や考えがたくさん載っている、つまり“良い本”なのである。
死というものに僕は以前から並々ならぬ興味があって、死にまつまるエトセトラに出会うとやけにテンションが上がる。
なんか“僕は異常”っぽく書いたけど、まあそれは普通のことなんだろう。街の広場で公開処刑が行われ、またそれを嬉々として見物していたのは千年も二千年も昔の話ではなく百年二百年前程度のことなのだ。
だから僕は死に興味津々なんです、というのは理屈として無理があるかもしれないけれども。
しかし元来、日本人はネガティブな、じめじめした思想が好きらしいのだ。堅苦しく鬱々とするような純文学の方が崇高で、ポップで楽しげな大衆文学はレベルの低いものだという認識が、僕を含め、日本人のごく一般的な認識ではないだろうか。
偉い人は言葉少なでいつも明後日の方向を向いて思索に耽っている、というような“イメージ”。対してバカはよく笑う、つまりバカ笑いというわけだ。
何が言いたいんだかわからんくなってきた。とにかくは僕は死が好き、純文学としかめっ面を愛してる(いやほんとはニヤニヤしがちだから愛したい)のだ!←エクスクラメーションマーク。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 精神の脆弱さの出どころ
次の記事
2017/08/22 更新 ラララ食器狂い

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

うるさい夜

2015/12/09   エッセイ, 日常

六本木ヒルズの29階にある、某大手動画配信会社のパーティに行った。 しかし、なん ...

考えずとも思わずとも、にちにち流れゆく

2012/03/19   エッセイ, 日常

今日でテストは終わり、そしてテスト後はクラスで飲み会です。何度かみんなで行って安 ...

いい酔いわるい酔い

2007/11/11   エッセイ

酒の味は相手による。 ので、今日はうまい。こいつと飲むと間違いない、という人間が ...

溺れない酒

酒なんてものは、やらないに越したことはない。 酒は百薬の長なんてのは土用の丑と同 ...

夢と石鹸は酷似している

2008/01/24   エッセイ

喉が乾いた、といえばビールを、となりそうなものだけど、今日はどうもそんな気分でも ...