走る、絵を描く、実家に帰る

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-28.jpg

今日の朝起きてからの流れがそれ。で、今は新幹線の中。
で、新幹線の中は退屈だろうからちょっと手の込んだブログを書こうと決めていた。けど、画像は、今朝microSD内の画像をパソコンに移し替えたせいで画像のストックが無くなってしまったので本体内にあったよくわからない画像を載せてみた。悪いか?
先日も引用したが、今日もまた同じ本、石井淳蔵著、「ブランド 価値の創造」からまたしても引用。長くて悪いけど、興味深いからはしょらず引用。ちゃんと読んで、ね。
たとえば、アルマーニなどのブランドを着ていると、一目でそのデザイナーがわかる。それは署名されたスタイル、とでもいうべきもので、これがファッションの本道である。
私の専門にしている建築のデザインについても同じである。独自のスタイルがある日確立されると、流行というメカニズムは、その作者に同じスタイルの再生産を命じる。
ここではデザイナーがブランドとしてひとつの記号となる。今日のデザイナーのみならずアーティストも含めて、誰もがその枠組みを強制的に守らされている。
(磯崎新「反スタイル・イッセイ・ミヤケ論」「広告批評」1994年11月号、マドラ出版)
建築家の磯崎新氏は、このようなある一定のスタイルつまり「制作者の名前が署名されたスタイル」を続けることを強制されることを「スタイライゼーションのメカニズム 」と呼んでいる。そして磯崎氏は、スタイライゼーションのメカニズムは、そのファッションのブランドを長くすることにつながらないと考える。
つまりそうしたスタイル自体が消費されてしまうと、そのファッション・ブランド自体も消えてしまうことになるというわけだ。そうした競争の中で、きえていくファッション・デザイナーは無数にいると、磯崎氏はいう。
引用終わり
もうちょっと先まで引用したかったのだけれどあんまり長いしめんどくさいからやめておく。
スタイルは消費されてしまう、これはもっと意識すべき、考えるべきことではないだろうか。
カップラーメンが発売された時、原宿の歩行者天国ではカップラーメンをフォークで食べながら歩く若者がたくさん居たという。そしてまたそのスタイルがかっこいいと思われていた、らしい。
しかし現代、そんなことをしている奴は一人もいない。見たこともない。居たとしたら「頭がおかしい」と普通に思ってしまう。
つまりそのスタイルは大衆に歓迎されて取り込まれ、消費されて打ち捨てられてしまったのだ。
この本を読み進めると、スタイルを超えたもの、スタイル自体を包含するようなものを打ち立てなければならない、というような主張が出てくる。
スタイルを確立することは確かに重要だ。しかしスタイルを確立し、それが人々に歓迎されたとしたら、その瞬間からそのスタイルの衰亡のカウントダウンが始まっている。
たとえば、スタイルが無いというスタイル、であればきっと寿命は長いだろう。
もしくはごくゆるい、というかいくらでも拡大解釈できるようなコンセプトのもと、様々なスタイルを展開していく、これもまた息が長いものになるだろう。
イッセイ・ミヤケであれば、スタイル以前に大前提なコンセプトとして「一枚の布」という考えがある、らしい。なんとなく知っている人も多いと思うけれど、一枚の布をモデル自身にハサミで切ってもらってそれを着る、という作品などはその典型なのだろう。
とかなんとか言ってもあんまりミヤケイッセイのこととか知らないんだけど、一枚の布、なんて、どれだけでも幅広く解釈できそうだ。ファッションとは一枚の布である、とするならば、ただ毛布にくるまることも、シートベルトをすることも、足拭きマットの上に立つことも、良し悪しは別としてそのすべてがファッションとして成立しうるではないか。
たとえば「これが岡本太郎のスタイル」と言われたとする。
その時、我々は何を思い浮かべるだろうか。おそらくはあのけばけばしい極彩色な作品群ではなく、目をカッと見開いて両手で何かをぐわっとつかもうとしている、岡本太郎その人自身ではないだろうか。
岡本太郎の場合、スタイル(作品)を包含するものとして、岡本太郎自身の存在があるのだと思う。
岡本太郎があのような、月並みな言葉で言えば破天荒な人でなかったとしたら、岡本太郎の作品(スタイル)は、もっとずっと低い評価しか得られなかったのではないだろうか。
ARTDISFORのスタイルを確立したいなあ、なんてぼんやり考えたり思ったりしていたけれど、そのスタイルを支えるもの、いわば“メタスタイル”を、今一度考えてみたほうがいいのかもしれない。
って、今日は長々と真面目くさったことを書きつらねてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
深く反省し、明日はきっとヘルシーリセッタ(食用油)くらいには軽い内容にしますから。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

間違えていた鳥の子紙の裏表

2012/10/31   エッセイ, 日常

尼崎の変死事件との類似性から、北九州監禁殺人事件について触れられているコラムを目 ...

釣り場を変えれば

さるギャラリーからお声がかかる。とはいえ降って湧いた類のものではなく、私の売り込 ...

新宿眼科画廊で絵を買った。

なんでいまさら雪が降るんだよ。せっかく先日さぁ小さい春見つけた的なホームレスの話 ...

爪先立って見えるもの

2007/12/28   エッセイ

今日は朝6時前に起きてから、キャンバス張ったり風呂そうじしたりウドン食べたり次の ...

朝撮り!制作中ポートレイト

2012/06/07   エッセイ, 日常

いや、朝摘みとかって表現とかけたのね。朝採り、とかもあるよね、確か。野菜とかの話 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.