説明はいらない

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000226.jpg

画像の大竹伸郎著「ネオンと絵具箱」より引用。
「画家」になるというごく個人的かつ無謀な思いがイギリスへ渡る大きな切っ掛けではあったが、いつの時代もそんな思いにマニュアルやら世間の同情はない。
どんなに何を思い込もうができる限り絵や写真を残そうが、それが青春の一ページになることはあっても、その先の希望する未来につながる確証は何もない。
たとえ「火星」に身を置いてみたところで自分の思いがその先どのようにつながっているのかをあらかじめ知ることは出来ないし、考えてみればそれはかなり残酷なことでもある。
しかしだからこそ、その時の「今」が人の記憶の奥底に入り込むのだと思えるし、また様々な人々との出会いに予想外の彩りを与えるのに違いない。
引用終わり。
残酷な真実、だけど、だからこそ納得。
ある人が世に出る人はすべからく文章がうまいと言っていたが、確かにという気がする。
彼は文章がうまい。いや、引用した文章は内容に感銘を受けたんだけれども、全体的にうまい。
ちょっと、大竹伸郎を好きになる土曜日の朝。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 いと不吉なこと起こりけり
次の記事
2017/08/22 更新 歯が砕けちゃったけど、何か?

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

今日から春にした

2012/04/04   エッセイ, 日常

結局、すべて自分が決めるのだと思う。冬でも夏でも、そんなものは勝手にひとが決めた ...

いとこの結婚式に行った、の巻

2009/04/18   エッセイ

広島に帰ってきたのはそのためである。 22才 ?だったか新郎新婦がやたら若くて、 ...

タケノコとピーマンの千切りのテスト

昨日は中華料理のテストで、タケノコとピーマンの千切りをした。 どうにもタケノコを ...

財布を無くした( 過去形)

2008/12/18   エッセイ

この焼酎のせいだ。樋口と二人で一リットルは飲んでしまった。おかげで僕は記憶がない ...

格言で気づけること

2009/03/02   エッセイ

人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしいが、重大に扱わねば危険で ...