説得力のない看板

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000146.jpg

だとは思いませんか?
まずおめー自身をキレイにしろよ、とか思って写メしておいた。
が、そのあと樋口と話してて、汚らしい人が言うからこそ逆に説得力があるのではないか、というハナからいかにもしょうもない話に発展した。
例えば藤原紀香が「トイレをきれいにしましょう」と呼びかけるのと60手前くらいのみすぼらしいおばちゃんが「はいはい、きれいに使ってくださいよ」と呼びかけるのとはどっちが効果的か、というわけだ。
樋口はおばちゃんに軍配をあげた。なぜなら自分の母ちゃんぐらいの年のおばちゃんが一生懸命トイレ掃除とかしてるのを見ると胸がぐぐぐとちょっとばかり切なくなるらしい。
まあ僕もわからなくもなくて、即座に同意したわけなんだけど(つーかそもそも反対でも賛成でもどうでもええわ)、よくよく考えてふっと気づいた。
あ、だから世の中には「掃除のおばちゃん」がたくさん居るんだな、と。
これは是が非でも地球がひっくり返っても掃除のおばちゃんでなければならず、「掃除のねえちゃん」や「掃除のキレイなおねえさん」ではダメなのである。そんなことになったらそれこそ街中がゴミ溜のようになってしまうだろう!掃除のおばちゃん万歳!毎日ご苦労様です!
でまあ今日もまた無人島プロダクションへお酒を飲みに行ってきます。今日はかの会田誠さんがホストをされているらしいです。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

慣れてだれて飽きて無関心

2008/06/02   エッセイ

明日の午前は降水確率100%らしい。いつも二桁しか見ないせいか、100ってなんか ...

石につまずくような忘我

2007/12/10   エッセイ

夢から覚めて今日、月曜日。意外にちゃんとやり過ごせた。そんなに疲れてもないし、た ...

小さな人間の小さな生活の小さな後悔

2013/11/22   エッセイ, 日常

最近、毎朝ナチュラルローソンに寄っている。買うものは「Dole JuiStand ...

鯵の三枚おろし及び大根かつらむきマスターへの道

二学期に入ってから授業の内容が断然よくなった、と思う。 先日も書いたけれど、どう ...

結婚式の終わりと、別の人生の始まり

2014/05/18   エッセイ, 日常

テーブルの上に樋口の結婚式の招待状が転がっている。開いてみる。2014年5月17 ...