自殺の研究を読み終わる

最終更新: 2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000167.jpg

雨だったので例の傘を差した。
長らく読み進めていたアルヴァレズ著「自殺の研究」を読み終わった。小難しい感じで書いてあるのになぜだかおもしろくて嫌にならずに読み終えられた。
で、最後あたりに共感した一文があった。
「若者はいつも期待ばかりしていて、解決が遅く不完全なものは我慢できず、手際のいい、さっぱりした結論を求めるのである」
ああ、ほんとそう、若者ってそう、そういうものだと思うと、やけに納得させられた。ああ、なんだかんだおれもまだ若者なのだろう。
いやしかしそれは若者の特徴でもあるのかもしれないが“幼稚な人間”の特徴でもあるのかもしれない。あるいはせっかちの、合理主義の、エゴイストの、特徴であるのかもしれない。
なぜにぼくはそれに共感したんだろう。
そういえば半年かぐらい前に「耳をすませば」を見て思ったことがある。中学生あたりのときに見た時には思わなかったことを。
シズクが小説を書きあげて、おじいさんに読んでもらうシーンがある。
おじいさんはその原稿量を見て、すぐには読み切れそうもない、というようなことを言うんだけど、シズクは詰め寄る。
「読んでください!読み終わるまで、あたし待ってますから!」
一語一句までは覚えていないが、まあこのようなことを言った。
で、中学生の時分から考えるとずいぶんと大人になった僕は思った。
そう、若者ってそういうこと。性急に結論を求めてしまうもんなんだよ、なあああ~、と、しみじみ思ってしまった。
まあいまだに僕は性急だけれど、シズクよりはマシになったのではないか、とか思うんだけど、いや変わんないか、な。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 やっぱりぼくは死にたいのだった
次の記事
2017/08/22 更新 【祝入選】画家:樋口師寿

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.