絵描きの生活の苦悩を知るべし

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1001075.jpg

と、仰々しいタイトルつけたけど別にそんなことについて論じる気はなくて、画像の通りひとりセルフタイマーでピースしてみたりして楽しくやってる、よ。
今日はかなり久しぶりに出張で父が東京に来てて、おきまりの飯でも食おうかー、とのことなので父が宿を取っている町田へと向かい中。
うーむ、特に話すことが見当たらないなあ、というのも僕が話したいのはいつでも“成果”であり、日々のよもやま話などはそれほどしたくもないからである。
たぶんそれは父に「立派になったなあ」と思われたいからに他ならない。
基本的には優しすぎる甘すぎる父なのだが、なぜだか父は人を誉めないのだ。殊に絵を描く僕のことに関してはまったくと言っていいほど誉めない、し、そもそも反応が薄い。だからよけいに僕はほめられたいのかもしれない。
でも、ああ、いやいや今回は成果はちゃんとあった。貸しじゃなくコマーシャルギャラリーで個展ができそうだよ、って。
でもプラスチック成形を専門とするエンジニアの父はきっとさほど興味なさそうに、むしろぼんやりと僕の将来を憂いた目をして「ほうか」と言うぐらいだろうな。
そして今日の話題のメインディッシュはおそらく北朝鮮のテポドンの話で、あれやこれやと社会情勢を早口でしゃべくってくれるんだろう。
素敵な親子、と言えばいえなくもないが、父は僕に似て、じゃなく僕は父に似て、興味のある話にはとことん食いつくけど興味のないことに関しては「へえ」「ふうん」「はあ」とリアクションが劣悪なことこの上ないのである。
だから人からわかりやすい性格だと言われる。
それじゃあ父もわかりやすいのか? と言えばここは微妙に違ってて、昭和の男性理想像と言いましょうか、なにか頑なに口を閉ざしよくわからないとこがある、ので、困りもの。
しかしちょっと考え方を変えればこんなわかりやすい“進化”もない。
ややわかりやすかった父からわかりやすい僕が生まれ、多分ぼくの子供は“まったく秘密を持てない”わかりやすすぎる人間になり、さらにその子供のわかりやすさときたらほとんど阿呆と呼べそうなものになりそうだ。
でまあ、阿呆の因子がここにある、と。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 新しい絵とサクラサクランニング
次の記事
2017/08/22 更新 遅ればせながらお花見に行った

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

信仰の作り方(2)

2013/07/31   エッセイ, 日常

別に連載するつもりではないが、なんとなく信仰について語りたい気分なので続ける。 ...

幸福はうなぎのよう

人生において、幸福な時間は常に一瞬である。幸せだと感じるが早いか、たちまち雲散霧 ...

ここにないものが、ほしいわ。

表題を見てバブルの時代を思い出された方はおそらく年配の方であろう。というのも、糸 ...

新宅睦仁 個展「牛丼の滝」(高知)2014/10/2~10/14

まったく更新しておりませんが、ぼくは元気です。全力で個展の作品制作に励んでおる次 ...

春は青から赤く、紫に

2008/01/18   エッセイ

今日は夜にブログ書く時間がなさそうなので、今、午前9時から下書きを始める。まずい ...