経験は感情の前に倒れゆく
2017/08/22
なんだか閉じ込めておく装置が欲しいな、なんて思った今。いや、これはブログ書くためにわざわざ思いついたわざとらしい発想である。
時間銀行のモモじゃないけど、たとえば喜怒哀楽を閉じ込めておいて、あとで味わう。冷凍食品感覚で、あ、あれ食べよ、と喜んだり怒ったり悲しんだり楽しくなったりしてみる。
うん、今はまー幸福感なんかを閉じ込めておいて、ヒマな時にぼそぼそ幸福を食べる。そこは近所のさびれた公園で、さらに季節は冬で刺すような物悲しさがただよっているのに、ちょっとだけあったかい気分になる。そうだな、ホットの缶コーヒーぐらいの安らぎ。でも人間は欲深いのですぐに消えるその幸福に、もっともっとと幸福を追加する。追加していると、ただ「幸福」というものを追加してるはずなのに、周りにだんだんと人が増えていく。まあベターに恋人とかから始まり、なぜだか子供ができ、地からは家が生えてきたりして、さらにはやかましく元気な孫ができ、そしてちゃんと決めてないから誰かよくわからないけど、そいつをまあ僕として、僕はいつの間にか縁側でお茶をすすっている。
で、しばらく安寧に暮らしたある日のぼくは気づく。これはぼくの考えた、オリジナルな幸福じゃない、と悟る。ついでに茶柱にせき立てられるようにぼくは立ち上がり、旅にでる。もちろんぼくの、ぼくだけの幸福を見つけるためだ。でも行き先は決まってる。近所の公園だ。な?缶コーヒーがなつかしいだろ。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。