時間と思い出と他人について

最終更新: 2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000845.jpg

いましがた昨日買ってきた古本を開くと巻末に画像のような書き記しを見つけた。
1987.5.2 読了
それを見て僕は思わず微笑んでしまった。こんなことを書き記すなんて、まるで僕みたいな奴だ。
1987年と言えば僕は5才で、たぶん畳に顔を張り付けて何やら必死に探していたころだろう。
会社から帰ってきた父はその僕の姿を見て言った。
「とも、何しよるんや?」
「ダニ、ダニが居る!」
もちろんダニが肉眼で見えるわけはなく、しかし昆虫図鑑でダニの存在を知った僕はさっそく探していたというわけだった。そのとき父は、こいつは昆虫学者になる! と思ったらしい。まったく無理もないことである。
閑話休題。
推理は続く。
1987年にこんな文庫本を読むということはきっと高校生以上だと思われる。一応なんの本か書いておくと、ショウペンハウエル著「読書について」という本である(いちいちなんの本か書くあたり、おれはこんな本読んでるんだぜい!といういやらしい意図が見え見えだけど僕は多分にいやらしい性格だと思う)
で、17、8才の青年が1987年に読了して今だとすると、四十路あたりのおっさんになっているんだろうか。こんな本を読んで、今では出世しているだろうか、はたまたリストラでもされているだろうか。
そのおっさん、どんな気持ちでこの本を手にしたんだろう。時間と、人の手から人の手への流れ、そう考えるとSFっぽい単語だけどまさに“時空を超えて”僕のもとにやってきたようで。
なんか、素敵だ。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 光が汚れている
次の記事
2017/08/22 更新 我が身の怠惰さを知る年の暮れ

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.