光が汚れている

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000841.jpg

そう思った今朝の僕であった。
天気がむちゃくちゃに良くて、それで道路には道行く人の影と光のコントラストが色濃く投影されていて、光は黄色で、それを見て僕はよくわからないけどなんとなく“光が汚れている”なんて思った。
今夜はきっと至る所で“よいお年を”というフレーズが飛び交うことだろう、けれど、それでも僕は未だに年末という気がしなくて、年の瀬のあわただしさなんてやつは未だかつて一度だって感じたことはなくて、3月とか10月とかのありふれた毎日のようにしか感じられない。
門松でも飾れば年末に正月にと季節を感じられるんだろうか。
ところで門松は新年を迎えて神様が降りてくるための目印らしい。飾るのはだいたい12月28日あたりがいいらしく、しかし29日は“二重苦”とか暦の呼び方かなんかで九末?みたいな表記をするらしくそれが“苦待つ”となるからよくないのだそう。まったく日本人というのは語呂合わせはいわずもがな言葉遊びが好きな民族である。
で、朝のラジオで門松の豆知識みたいなのをやってたんだけど、あの竹のななめに切ってあるやつの始まりは織田信長が豊臣秀吉の首を切るというのを見立てたのが始まりらしい。いや、でも、誰が誰の首をというのは記憶が定かでない、歴史に暗いし。
でもとにかくはあの竹は首をばっさり切るというところから始まったらしく、ラジオのパーソナリティーがそんなエピソードがあったなんてお正月から物騒な感じですね、なんて言っていたからそこは信用していいと思う。
ところで今日は猛烈に寒くていかにも冬らしい。でも“寒い”とか“冬”とかは僕に似合うらしいからいい季節といえばいい季節。
では皆様、どうぞよいお年を。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 ぼくらの常識とぼくの今日
次の記事
2017/08/22 更新 時間と思い出と他人について

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

誕生日!誕生日!誕生日!

2012/03/30   エッセイ, 日常

どうもどうも遅くなりまして申し訳ありません。いつもお昼ごろに更新されてるんだよね ...

季節を偲ぶ

明後日はクリスマス、らしい。そしてあと十日もすれば大晦日で、お正月、らしい。 し ...

GEISAI終わり、日曜大工と草野球

2010/03/21   エッセイ

画像はGEISAIの準備風景。なんかこうして見ると、ブラックとか誰かの抽象絵画み ...

人間の検査

全員が同じ服を着ている。 安っぽい薄紫色のジャージ。若いのも老いたのも、女も男も ...

匂いない生活戻る

2008/08/28   エッセイ

予告していたホームページの更新ですが、予想以上に大変そうなのでちょっと遅れてしま ...