新宿眼科画廊にてお勉強

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000221.jpg

新宿眼科画廊にて開催されているアート&ポートフォリオ展というのに参加しています、いまさらですが、実は、という感じですが。
でもまあART DIS FORのはしょぼくれたポートフォリオなのでわざわざ足を運ぶ価値はありません、、が、いろんな人のポートフォリオが見放題というのはギャラリストでもない限りあまり無いことだと思うので行ってみる価値はあるかもしれません。
で、その展覧会に付随してワークショップが開催されるというのでARTDISFORはのこのこと出向いてみたわけである。
芦川朋子さんという方が講師だったのだが、一言で言うと大変勉強になった。
一言で、と言いながら、ハナから一言しか言う気がなかったりもするんだけど、すごくためになるワークショップだった。
で、僕は早速新しくより良いポートフォリオを作ることにしたのである。善は急げ、急がば回れ、河童の川流れ、というわけである。
というか最近思うのは、時間労力お金惜しまずに、何にでもとりあえずは参加してみるもんだなあということ。
動けば何か起こるもの。立ち上がらなければ座れないし歩かなければこけられない。
ぼそぼそもぞもぞでも、とりあえずは動いてみること、これが2009年の抱負、っていまさら過ぎて呆れてまうわお疲れ様でした。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 老婆と作業員とポカリと罪
次の記事
2017/08/22 更新 ぼくは自殺してしまったらしい

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

新宿でかきならし歌う若者たち

2008/11/14   エッセイ

毎週毎週、もしくは毎日毎日、夜になると新宿駅周辺ではミュージシャンが発電機なんか ...

生ゴミのにおい

2013/08/21   エッセイ, 日常

ゴミを出す日は決まっている。おそらくどこの自治体でもそうだろう。もちろん、マンシ ...

儀式としての酒席から

2008/02/11   エッセイ

うまくいかないと口に出すのはよくない。マイナスなことを口に出すのはよくない。逆に ...

料理レシピ:鯵の小袖寿司

調理師免許保持者で、かつ現代美術家の新宅睦仁(シンタクトモニ)が、新宿調理師専門 ...

本日はお日柄も良く

2008/04/14   エッセイ

二人の門出にふさわしい、春の、ようよう、 差し入れのクロワッサンとチョコレート。 ...