故意か過失か策略か

  2017/08/22

すごく久しぶりに考えてみる。諦めることを、やめることを。

普段、自分はほんとにそのことを考えてないんだなと、つくづく思う。まさに露ほども、考えられない。

いわゆる夢を追うことをやめたら、どうすればいいんだろうと、真剣に悩む。

何かを叶えようとすることなんかとっととやめて、諦めて、どっか適当な企業に収まるほうが余程安心で楽なことなのに、そうなってしまった時の僕は大丈夫か? と自分を疑いたくなる。

そうなった時の自分の現実の生活を想像すると、ついつい情熱のかけらもない、覇気のない虚ろな目をした自分を思い浮かべてしまう。

何千何万という人たちに右習えして、当たり前に朝は起きて夜は眠って、公共料金や税金の動向に一喜一憂し、貯蓄や老後の心配をもそもそもそもそ難しい顔でして、目立ちようもなく、世間に埋もれ生活に埋もれ、自信の一つも見つけられずに、自分のアイデンティティさえ失って、僕は誰でなんだっけ、で消えてゆく。

自分を素晴らしいと思うのは結構なことだとは思うんだ。けれど自分の子供が出来たりした時に、自分を最高だと“思ってる“お父さんてどうなんだろう。少なくとも僕は、その時には実際に現実に素晴らしいお父さんでありたいと思う。

結婚とかも、前よりは余程リアルに考えられる年齢になったわけだけど、今は、自分がまったくの無名で家族を構成してしまったりすると、自分にがっかりして自分を大嫌いになってしまいそうで、怖い。

あるいは、案ずるより生むが易しなのかもしれないけれど、例えば小学生、例えば中学生、例えば高校生、あの頃の、なんの、なんの面白みもない自己紹介は二度とはしたくないんだ。

「中3で、今は帰宅部だけど前はサッカーやってました」なんて、そんな自分を二度とは見たくないんだ。僕はあくまで大学からの「絵描いてる」という自己紹介が好きで、ただそれだけの為に絵描いてんのかもしれないってくらいに。たぶん、絵を描いてるっていう特別意識が、僕のいびつで強大な自信を、危うく保っている、そんな気がする。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

とてつもなく生きてはいるけれど

2010/01/13   エッセイ

皆々様あけましておおおおめでとうございます。新年早々暗いタイトルをつけてしまいま ...

釈迦に説法!?の巻

2013/01/23   エッセイ, 日常

昨日はフルーツカービングの授業であった。カービングというのは、タイが発祥の、主と ...

まわるお寿司の彼方

昨夜は神田駅前でまわるお寿司を食べた。 ”まわるお寿司”なんて柄にもなくぶりっ子 ...

おなじ街に住んでいる

2012/09/13   エッセイ, 日常

おもいだすのはきのうのよるのこと。 学校のあと、友人宅に寄って手料理をつまみに飲 ...

今ここで笑う

2008/11/04   エッセイ

どうでもいいけど鼻がつまっている。 鼻糞のせいだ。 どうでもいいけど、相変わらず ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.