夢とロマンは無駄の中

  2017/08/22

久しぶりにアイロンというものを使った。その感覚は懐かしさを通り越してただ違和感だった。

前に使ったのはいつだったか、記憶をたぐっていくと自分がどんどん若返ってしまうから、恐らく中学生か高校生かくらいの時以来なんだろう。

アイロンで思い出すのは何故か「おそ松くん」で、イヤミがカップラーメンの出来上がる3分の間に、カップの底を使ってアイロン代わりにするという、別段おもしろくもない場面だ。と、今思ったけど「おそ松くん」て言葉、すごく違和感がある。それだけ僕から遠くなってしまった言葉ということか。

その年代でもないのに何故におそ松くんなど知っているのかといえば、小学校くらいの時の姉の誕生日プレゼントがおそ松くん全巻だったからだ。姉のプレゼントだったにも関わらず、僕はたぶん姉よりも早く全巻を読破した気がする。

それからまあ2、3ヵ月も経ったころには、30余巻あったマンガ本は、トイレや寝室や茶の間やなんかに散り散りに転がっていて、食後の家族団欒の時、テレビで映画なんかやっててちょっとエロいシーンに差し掛かったりした時に、僕はいかにも興味がありませんという風に、唐突におそ松くんを読み出したりしてた。

とまあアイロンは僕のノスタルジックな部分を刺激して、色々思い出させたってわけ、というのは嘘だ。アイロン一つでそんな回想するほど暇じゃないし、遠い目になるほど疲れてもいない。アイロンは当たり前に道具として役立った、ただそれだけだ。しかしアイロンでシワを伸ばしていく時に感じた違和感だけは本当だ。

それを起点に考えるに、今、口に馴染んでいる色んな言葉も、たとえばイエローオーカーとかカーマイン、キャンバスロール、自尊心とか努力だとか、好きだとか嫌いだとか、それに誰かの名前だとか、ある日ふっとその言葉を発した時、舌が切れるような違和感に愕然としたり、切なくなったりするのかもしれない。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 故意か過失か策略か
次の記事
2017/08/22 更新 正直には話せない

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

許容範囲は秒単位で違う

2008/05/26   エッセイ

某駅のトイレに書いてあった落書き。恐怖の恐も書けねえおめえが怖いわっ! と心の中 ...

恐れることは何もない

2008/03/15   エッセイ

今日はポジティブとはいかなるものであるかを再認識できた日だった。すなわちネガティ ...

浮かび浮かばせる手

2008/01/28   エッセイ

居酒屋に一人で来た女を見た。場末な雰囲気も漂うしみったれた居酒屋で、ギャルと呼ん ...

人生は祈って終わる

2012/02/21   エッセイ, 日常

制作中。あくまで習作!それにしてもカラーなのか、白黒なのか、悩む。よく、白黒の写 ...

笹山直規という作家

先日大阪に行った目的は、笹山直規その人の個展を見るため、という名目であった。 彼 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.