徒歩でゆく、岡本太郎美術館

最終更新: 2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000101.jpg

徒歩圏内に美術館があるというのはとてもいい。しかも年間フリーパスを買っているから行けば行くほど“得をする”という算段である。何を隠そうわたくし得をすることが大好きなのである。
で、岡本太郎美術館。展覧会が変わってて、岡本太郎以外の作品があって良かった。岡本太郎の作品は見飽きたしハナから好きじゃないのである。
ハンス・アルプ、モホリ・ナギとかのシルクスクリーン作品があって、なんか単純な構成なのにやけにうまくて良い作品のように思えた。巧まずして完成するとでもいうのか、素直にかっこいいなあ、というかお金出して買ってもいいなという気がした。
それから教科書で見たことのあるエルンストの光の輪というフロッタージュ作品もあった。それはまあたいした感慨もなくへぇーと通り過ぎた。
で、一番よかったのは太郎千恵蔵の作品。
そもそも樋口がたろさん美術館の展示変わってたよー、で太郎千恵蔵ってやつが良かった! と言ってたから足を運んだわけなんだけど、確かによかった!
絵の具のしたたりとかハネとか大胆な筆跡とかで、いかにも現代美術って感じがし過ぎてるきらいがあるかもしれないが、とにかくは激烈なドーンという刺激的なビジョンは、僕に否応なく「うーむむむ、良いな」とうならせる迫力があった。
画像が無いのが残念だが、あの太郎千恵蔵の作品によって「あ~、美術館来てよかった」と思えたのは確かなのである。
とにかくは年間フリーパス最高!得した!そんな土曜日、今日は雨。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 シェル美術賞に出す絵に着手した
次の記事
2017/08/22 更新 多摩川ランニング

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.