年月を越えるもの

  2017/08/22

F1000146.jpg

朝早く起きて朝食、納豆味噌汁ごはん卵焼きなどを食べる。二時間後に小腹がすいておにぎりを食べる。一時間後にまたすいてお茶漬けを食べる。その時点での時刻は午前8時30分。三食たべてある意味ぼくの1日はそこで終わった。
と、ここですがすがしい朝日を…と今日は雨。頑なに折りたたみ傘を使ってるせいでしっかり濡れる。
昨日は北朝鮮に拉致られた横田さんのドキュメント映画をGyaOで見た。なんとなく見たけれど、なんか、心底不幸だなと思った。と、横田夫妻は新潟じゃなく川崎に住んでんだと知って素直に驚いた。近所の多摩区役所でめぐみちゃんの写真展をやってたのもうなづけた。そこに横田夫妻が公演に来るって書いてあったんだけど、なぜに新潟からピンポイントで川崎に? とちょっと疑問だったけどなるほど納得。
船底に閉じこめられて北朝鮮に連れていかれる間、拉致被害者の女の子のひとりは助けてと叫び続け爪がはげるまで壁をひっかき続けていたんだと。映像が浮かぶ。はだしのゲンとかぶる。
返せ返せ取り戻せと拉致被害者の家族は言う。しかしもう、無常にも30年ほどの時間が流れてしまい、いま日本に帰ってきて果たして幸せなんだろうかと思う。
拉致後、せいぜい2、3年くらいなら、確かに帰ってきて幸せだったかもしれない。しかし30年。価値観がごっそり変わってしまっていてもおかしくない、というかむしろそれが自然。笑うツボなんか全く別世界くらいになってるだろう。同じ日本でも、どこかよその家で30年も過ごしたら、何もかもが変わってる。幸せだと思っていたことが不幸になったり、不幸だと思っていたことが幸福になったりする。
たとえば30年後、僕が今の環境のままでその時間を過ごしたとしても、きっと今笑ってることじゃ笑えなくなったりするんだと思う。異常なことでもなんでもなく、普通に。
そんなことをぼやぼや考えてると、幸せってよくわからないものだと、つくづく。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

前の記事
貧乏の暇
次の記事
僕らの愛する暴言

  関連記事

忙しいと感じることの内実

2009/01/16   エッセイ

昨日はmixiのアートマネージメントのOFF会とやらに行ってきました。 アートマ ...

幸福実現党のダイナミズム

2009/07/15   エッセイ

ポストを見ると画像のようなチラシが入っていた。 基本的にチラシはまったく無視で捨 ...

健康になろうよ(マッカーサーの目玉焼きから始まる戦後の日本)

2015/10/28   エッセイ, 健康・病気

健康になりたい。そう思う人は多い。昨今は健康ブームである。というか、ずっとブーム ...

見てくれも能のうち

2013/05/24   エッセイ, 日常

昨日の毎日新聞のコラムにこんなのがあった。 引用始め。 幕末・維新のリーダーにつ ...

過剰と不足をつなぐ穴

2008/08/20   エッセイ

ビタミンCが足りない気がする。完全に破壊されてるような気がする、けどまあ気の持ち ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.