少数派にある幸福

  2017/08/22

F1000145.jpg

最近自分が嘘臭い。すぐに「最近」とか、ある傾向でくくってしまうのは性癖。昨夜はプロフェッショナルという番組の吉岡徳仁というデザイナーの回をYouTubeで見た。酒を飲みながら見ていたせいか、後半あたりで泣いてしまった。あれはなんという感情だろう。僕にとっての感動かもしれない。
最近最近しつこいけど、最近はそれほど感傷的じゃなくなった。厭世観もほとんどない。だから、昨夜泣いた僕は僕から見て、それほど嘘っぽくはないように思う。
何に感動したって、なんだろう、華々しいような現在の地位にそぐわない感じの鈍いいじらしさが彼にはあって、それはどこか虐待されてもなお親を慕う幼児の痛ましさに似ていた。食らいついて離れない、という。無垢なんて言葉は不純を肯定する言葉でしかないけれど、なんだか、無垢だと。あるいは僕は、単純に彼に憧憬を抱いたのかもしれない。
まあそういうわけで今日は3時前に起き出して作業を始めた。実際、夜更かしして作業するより早起きして作業する方がはかどる。何より携帯が鳴らないのがいい。それでちょっとだけ浮き世離れした感じで、自分の中に没頭できるのもいい。どこか大学のときのような気分にもなる。そうだ、僕は一人が好きだったんだと、しっかり思い出す。
でまあ次の個展を絵を描いてたんだけどあんまりつまらなくて衝動的に80号のキャンバスを張ってみた。なんとなく、自分の立ち位置、存在意義があやふやな気がして、おれはやるんだと、何か絶対動かなければならない形を、まだしばらく描き出さないにしろそばに置いて生活したいと思った。僕の毎日に、余力は腐るほどあると思う。たぶん、大してがんばってないから、自信が薄れてるんだろうと、無理矢理に思い込む。人生はおそらく短いから、がんばるべきだ。明日の気分は知らないが頑張りすぎるぐらいでちょうどいい気がする。鉛筆なら最後は粉になるまで使うべき。長いまんまで捨てるような人生なら、1ダースのケースに収まってるままの方がまだマシだ、と、これまた無理矢理思い込む。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

焼売と絵の展示とおかん

2009/11/29   エッセイ

おかんの話は別になんもないけどなんかのパクリっぽくて収まりがいいかなあ思ったから ...

歯痛悶絶日記(2)〜切った張ったの歯医者さん

歯痛が収まる気配は微塵もなかった。 決して大げさではなくわらにもすがる思いで駆け ...

俗人の没落

2013/08/07   エッセイ, 日常

日々がおそろしく単調である。誰だって多かれ少なかれ単調だろうが、それにしても単調 ...

迷信は絶対となる

2007/11/16   エッセイ

そうそう、昨日はむちゃくちゃびっくりすることがあった。 この東京砂漠で九州とんこ ...

あーあ、うーう、えーえ

2008/06/28   エッセイ

もう並ぶの飽きたー ナメクジ見つけたー 疲れたー

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.