動物園と一皮むける

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-DVC00081.jpg

なんかいやらしいっぽいタイトルつけちゃったけど全然そんなんじゃないから。そんなんって何って言われたら困っちゃうけどとにかくはそんなんじゃないから。
先日はこのマヌケっぽい画像の通り多摩動物園に行ってきた。お弁当とか持ってって、はあ、動物にたいして興味はないがこの手作り弁当独特の湿った感じっていいよなあ、と思いながら例によって缶ビールをぐぶぐびぐびーとあおりガハハハハ楽しいのう、と、まあそんな感じで結構楽しかったのである。
肝心の動物はと言えば狼にエサをやるイベントがあって、十数頭の狼が一片の肉にぐちゃぐちゃべちゃぐおらばりべりべっちゃくちゃぼちゃと食らいついていくのは圧巻だった。そうだそうだそうだった、僕も一皮むけばそのように振る舞うに違いなく獣と人間の差は危ういことこの上ないのだった、そうだそうだ、ちゃんと人間しないとダメなんだよなあ、と動物園に似合わない思考を繰り広げてその日は終了。
それと、ARTDISFORにとってこの8月9月とは公募ラッシュで、まあもう少しで一段落だなあというところ。で、新作MIX-UPはなかなかなかなかなイカシタ出来で、このシリーズで快進撃やなあと樋口とその他の雑種をあおりつつ未だに目を輝かせているのである、ってここまでくるとけっこうな馬鹿だなあとも一般論としてちゃんと思うんだけど、僕としてはとりあえず人の道を踏み外してないんだからいいじゃないとか思ったりする。世間は不況だ不況だと確かに暗い顔の人が多いし雰囲気もなんだかどんよりしてんなあと日々なんとはなしに感じるんだけど、だから何? って、気弱なくせに変にアナーキーなことを思ったりする。
馬鹿じゃね? くだらなくね?
とか。
まあそれは勝手に思っとけばいい話でみんなそれぞれの状況とか事情とかで生きてんだろうなあ、とか至極あたりまえなことを思うけどそんな奴らのことは知らん。どうぞ勝手に生きてくれ。でも縁あって出会ったときにはよろしくお願いします。横浜にある神奈川県民ギャラリーでARTDISFORのタブロー作品の展示が昨日から始まったのでこちらもよろしくお願いいたします。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

3,500円相当の夜

私にとっての不幸があったので呑みに行った。いや、呑まれにといった方が正しいかもし ...

あたらしいのは思考だけ

2012/01/13   エッセイ, 日常

狭い世界のみなさんこんにちは。以前ほぼ毎日更新していた「つまり、どこにも行きたく ...

あじをさばいたさばではなくあじを、三尾。

2012/06/05   エッセイ, 日常

昨日は学校で味をさばいた。二尾。 なんか模擬テストということで、15分の時間制限 ...

ダイアログインザダークに行った

2009/04/27   エッセイ

それが何かって、視覚障害者の人の誘導で真っ暗闇の中を歩く、というイベント。 画像 ...

佐村河内という呪文

2014/02/14   エッセイ, 日常

世間に無関心なぼくがいまさらくどくどと語る必要もないが、例の事件である。 現代の ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.