刻々と消費されゆく

  2017/08/22

かのカールマルクスは死に際に吠えたという。それというのも家政婦が最後に何か言い残すことはないかと問うたからで、これにマルクスは「最後の言葉なんてのは十分に語り尽くさずに生きてきた阿呆の言うことだ!」と。

マルクスだって語り尽くせたわけじゃないだろうけど、語り尽くしたと断言してはばからないくらいはには語り尽くしたってことだろう、な。

時間があって言葉があって、他人は何十億と居てぼくは一人で。

誰と話そう何をしよう。

日々の大半はその2つで流れてゆく。どうせなら好きな人と話したいし好きなことをしていたい。

ただ好きなことばっかやってると時々は、好きなのかどうか自分の意志があるのかどうか、わからなくなってしまうから、どうでもいい奴、嫌いな奴とも関わってみる、という一つの考え方。

今日も食後のコーヒーを飲んで制作に取りかかる。ヤフオクで古い美術手帳を買ってそれが今日届いたんだけど、ロバートロンゴの特集に圧倒されてしまっている。三十年近くも前に、あんなかっこいいビジョンを作ってるなんて。純粋に、悔しいじゃないか。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 未熟は青だと決まっている
次の記事
2017/08/22 更新 日常の中、欲求ではないものは

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

一寸の虫にも五分の魂があったらいいね

小いわし30〜40匹がまさに雑魚寝でパックに詰め込まれて200円。そこに黄地に赤 ...

健康診断の話(後編)

2014/07/11   エッセイ, 日常

コックピットのようなガラス張りの別室から、女医が出てきて言う。 「その台に立って ...

感情の不明

2009/02/13   エッセイ

なんか最近よく感じていることがある。 下ネタではない。 パソコンに最初から入って ...

ライフワーク- 自画像

2008/10/29   エッセイ

描き始めたのはたぶんけっこうな純粋な気持ちで、少しでも絵がうまくなりたいからだっ ...

自分への手紙

2015/12/17   エッセイ, 日常

自分に手紙を書いた。 今までたくさんの手紙を書いてきたが(恋愛が九割)、自分に手 ...