作品展示が始まりました

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000876.jpg

不親切極まりない気もしますが詳細はhttp://adf.ifdef.jp/にてチェックの上、ぜひともご高覧いただければと思います。
ART DIS FOR渾身の作品です! というかわたくし新宅と樋口の間では「かっこいいよなこれ」「絶対いいと思うわ」などととにかく大好評(身内の極み)!!
そんなわけで暇な人はもちろん忙しい人も無理して足をお運びください。僕らは居ませんが、一応名刺を設置しておりますので、「この絵チョー気になんだけど!?」「マジいけてねぇコレ?」なんて思った人は激励などなんでんかんでんご連絡くださいませ(でもラッパー的な人は苦手、紳士希望)。
願わくばこのような地道な活動が実りあるものになりますように、なんて、切実。
閑話休題。
すごく話をつなげずらいんだけど昨日見た夢の話していい?
スケートをしてた。普通スケートリンクは平地なはずだけどそこは山の中のようで下り坂や上り坂があってスキーにも似ていた。
スケートをしばらくやったのち、温泉のようなとこに入った。大小さまざまな湯船があるのだが、浸かるとそのどれもが髪の毛やらヘドロやらで四隅が汚れていた。
おぇぇ、気持ち悪い、とか思いながら上がると、ひとりのおっさんが風呂の客相手になにやら講演会をしていた。おそらくそのおっさんは医者で、たぶん健康に関することを話してたんだと思う。
講演の大方が終わり、何やら観客と雑談というような時間が訪れた。そこで余興なのかなんなのか僕は名指しされ、スケッチブックと鉛筆を渡された。
「そうだ、この方に似顔絵を描いてもらおう」
医者とおぼしきそのおっさんがみんなに言う。周りは「いいねぇ」というようないかにも楽しげな空気、そう、ちょうど思いっきりテレビでみのもんたが観客にテレホンカードをやるときのような空気が流れた。
「美術は得意だったかな?」
僕の素性を知って似顔絵を描けといったのではなく、はなから素人と決めつけて、いわゆる福笑い的なおかしみを求めて僕にその役目を振ったらしかった。
僕は「ああ、はあ」なんて曖昧な返事をして、それから(バカヤロウ、どんだけ絵描いてると思ってんだ)と思いながら、鉛筆を素人ではない持ち方をして構え、対象をきっと見据え描き始めた。
というようなところで終わり。つーか、これはなんかの暗示ですか?

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 ホームページ更新
次の記事
2017/08/22 更新 的外れな民意がここにあるけど

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

我が身の怠惰さを知る年の暮れ

2008/12/28   エッセイ

なんとなく風邪気味、ただそれだけでついつい横になってしまう今日この頃。 やるべき ...

展示のお知らせ

2009/11/12   エッセイ

珍しく人間(自分たち)をモチーフにしたヘンテコリンな絵を描いたので見に行ってくだ ...

機械の進化と人間のあしぶみ(テレビゲームの進化とプレイする人間の停滞)

時代がめくるめく変わろうとも、人間の頭の方はそう簡単に変わるものではない。 たと ...

群馬青年ビエンナーレ2012一次審査通過

なんと、奇跡的に通過しました。SICFは落ちたのに、こちらは通過。むしろ逆だろう ...

料理は私のためならず

2014/02/06   エッセイ, 日常

「情けは人のためならず」ということわざをもじろうと思ったのだが、「人」の対義語と ...