メメント・モリ

最終更新: 2017/08/22

F1000562.jpg

僕のごくごく個人的な感傷とロマンから、長らく自室に置いていたじいさんの骨(一部)を墓に納めた。
墓の中というのを初めて見たけれど鍾乳洞みたいにじめっと水滴が壁に張り付いていた。
母は骨ツボを開けて墓の中にまけと言ったんだけどなんだか面倒なので壺のままにしておいた。母曰く骨を土に帰したほうがいいのだそう。
土に帰る、という感覚。
よく言う言葉だけどなんだか違和感がある。荼毘にふしてじいさんの骨がこんがりアツアツで出てきたあの日。
各々骨を箸でつまんで壺に入れてゆく。ほどなく壺は満杯になり、余ったというか入りきらなかった骨は市のほうで処理いたしますとのことだった。
土に帰すとかいう違和感は、それに似ているかもしれない。
そりゃあ儀式としては完成されていてなんの抜かりも問題もないんだろうけど、じいさんの骨の“一部”だけじいさんの遺骨として墓に入れて、あくまでもじいさんの“一部”を延々と墓参る。
ロマンチシズムに過ぎるかもしれないが、じいさんの骨をあっちこっちバラバラにしてしまったら、もともと蘇るわけはないんだけど、もっともっと完全に絶対に蘇らなくなるような気がしてしまう。
だから外国とかでは土葬が多かったりするのかもしれない。衛生上よくはないんだろうけれど、感覚としては死んだままの形で埋めてしまいたい気がする。そうしたら、なんとなく、本当になんとなくだけど、よくあるホラー映画みたいにある満月の夜に土の中から這い出してきそうな気がしなくもない。それは生きている者達にとってある種の慰めになるに違いない。
でも、その慰めはほとんど幻覚に近い慰めだから、いつまでもその人の死を認められない受け入れられないということにもなりかねない。
たぶん、土葬の文化だからこそキリストは復活するとかいう話を抵抗なく信じることができるんだろう。
燃やして灰になってしまったら、そして焼肉を食う時と大差ない単純な熱気を頬に感じながら骨を拾ってしまったら、なんだか、夢のある美しい話が作りにくい。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 実家賛歌でも
次の記事
2017/08/22 更新 時間の流れかた

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧