アーティストや作家という茶番
最終更新: 2016/04/08
時間が経つのは早い。大人になると、なお早い。
2月になった。朝、出社してぼうっとしていると、背後でカレンダーをめくる音が聞こえた。
びっ、びりっ、びりびり。わざとらしい擬音で表現する必要もないのだが、そういう音が、妙な引っかかりを持って響く。
そうか、また1カ月という時間が経ったんだなと思う。1年は12ほどの月があり、その1つが終わったので、残りは11。
だからどうしたという話なのだが、なんにしろ減じていくということは、喜びよりもはかなさ、楽しさよりもさびしさを喚起する。
昨日、高速バスで静岡から東京に帰っている時にも、似たような感慨を覚えた。出発時、まぶしくて眼を開けるのも億劫だった窓外が、着いたころには暗闇に沈んでいた。その過程、日が暮れてゆく一瞬一瞬が、私を煽るというか、何らかの答えを求めているように思われた。考えろ、これからどうするんだ、何をするんだ、このままでいいわけがない、考えろ。
やることはやっている気がする。しかも、結構うまくいってる気もする。だけどこのままでは絶対に駄目だという漠然とした確信だけがやけにはっきりと感じられるのだった。
なぜだろうと考えてみる。そう、自分のことを「アーティスト」や「作家」という一人称で表現したあとには、だいたいこんな疲労感と落ち込みを味わっているような気がする。たぶん、自分の嘘に我慢ならないのだと思う。何がアーティストだ、何が作家だ、というような、苛立ち混じりの怒り。
アーティストと名乗る胡散臭さ、作家と名乗る腰砕け感、だけどそれでもしたり顏で、「作家の新宅睦仁と申します」なんて言っちゃう厚顔無恥。まったく、おままごとみたいだ。あたしはお菓子屋さんであなたはお医者さんとか、そういうことにして遊ぶだけの、茶番みたいだ。
別に、それでいいじゃんという気もする。だけど、その気持ち悪さを消化し切れない程度には、今の私はアーティストでも作家でもなく単なるサラリーマンなのだとは思う。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2016/04/17 更新 さくら水産の品格(ランチ編)
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 愛すべき年の差
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!