アーティストや作家という茶番

  2016/04/08

時間が経つのは早い。大人になると、なお早い。

2月になった。朝、出社してぼうっとしていると、背後でカレンダーをめくる音が聞こえた。

びっ、びりっ、びりびり。わざとらしい擬音で表現する必要もないのだが、そういう音が、妙な引っかかりを持って響く。

そうか、また1カ月という時間が経ったんだなと思う。1年は12ほどの月があり、その1つが終わったので、残りは11。

だからどうしたという話なのだが、なんにしろ減じていくということは、喜びよりもはかなさ、楽しさよりもさびしさを喚起する。

昨日、高速バスで静岡から東京に帰っている時にも、似たような感慨を覚えた。出発時、まぶしくて眼を開けるのも億劫だった窓外が、着いたころには暗闇に沈んでいた。その過程、日が暮れてゆく一瞬一瞬が、私を煽るというか、何らかの答えを求めているように思われた。考えろ、これからどうするんだ、何をするんだ、このままでいいわけがない、考えろ。

やることはやっている気がする。しかも、結構うまくいってる気もする。だけどこのままでは絶対に駄目だという漠然とした確信だけがやけにはっきりと感じられるのだった。

なぜだろうと考えてみる。そう、自分のことを「アーティスト」や「作家」という一人称で表現したあとには、だいたいこんな疲労感と落ち込みを味わっているような気がする。たぶん、自分の嘘に我慢ならないのだと思う。何がアーティストだ、何が作家だ、というような、苛立ち混じりの怒り。

アーティストと名乗る胡散臭さ、作家と名乗る腰砕け感、だけどそれでもしたり顏で、「作家の新宅睦仁と申します」なんて言っちゃう厚顔無恥。まったく、おままごとみたいだ。あたしはお菓子屋さんであなたはお医者さんとか、そういうことにして遊ぶだけの、茶番みたいだ。

別に、それでいいじゃんという気もする。だけど、その気持ち悪さを消化し切れない程度には、今の私はアーティストでも作家でもなく単なるサラリーマンなのだとは思う。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

アートフェア「2018 Busan Annual Market of Art」(韓国) 2018/6/22〜6/25

韓国の釜山で2018年6月22日(金)〜25日(月)の日程で開催されます「Bus ...

グループ展「KITCHEN」ART Space ZERO-POINT (東京) 2019/4/27〜5/6

本展がTOCANAで紹介されました!ぜひお読みください!(2019/6/13追記 ...

映画「カンヌ SHORT5」を見た

今日は4時起き。で、絵の制作1ゲーム。で、夜は学校で入学を検討している人向けの説 ...

アートフェア「Affordable Art Fair」(シンガポール) 2018/11/16〜18

シンガポールにて2018年11月16日(金)〜18日(日)まで開催予定の「Aff ...

映画「潜水服は蝶の夢を見る」を見た

なんでこれを見たかって、監督がジュリアン・シュナーベルだから。ジュリアン・シュナ ...