ぼくの植物が枯れてしまった

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000140.jpg

最近、どうも鬱々していたせいだろう、観葉植物が僕のその負のエネルギーを敏感に感じ取ったらしく、ハラリハラリと日毎に葉が落ちて、今朝、とうとう丸ハゲになってしまった。
これじゃあ観葉植物というより枯山水だ。
鬱々して申し訳ない。僕の……なんだったっけこの植物の名前? 忘れてもうた。
でも一応、新芽はチラホラ見えるから僕が元気になりさえすれば、また元のように繁ってくれるはず、だけどちょくちょく鬱々してしまうだろうから、この植物が繁ることはもう二度とないのかもしれない。ごめんよ、なにがしかの植物さん。
今日はCASHIに展覧会の話をしに行き、それから東京都現代美術館へ。
美術館の前にある公園では老若男女がランニングしたり散歩したりデートしたりして文字通り憩いの場していた。
ARTDISFORはそこでサイダーを飲み飲み、子供っていいよね夫婦っていいよね今日の天気は気持ちいいよねあの二人は初デートに違いないあの夫婦はあの顔で幸せなのかな云々カンぬん馬鹿話を繰り広げガハハと笑ってぼけっとして憩いの時間を過ごしましたけど何か?
というか、普段ひきこもりのせいか、1日のうちに大量の情報が出たり入ったりして頭の中が許容量一杯になってしまった感は否めないので眠って夢を見て情報を整理したいと思います。そう、夢は記憶を整理する役目を持っているらしいんですよ、奥さん。お買い得。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

私は生まれて12,410日目(34歳の誕生日を迎えて)

ビールは一杯目がうまい。いや、一口目がうまい。というか一口目がすべてである。 昔 ...

その貧乏ゆすり不快につき

2013/09/25   エッセイ, 仕事・金, 日常

痰を吐く、歩き煙草、食べ方が汚いなど、この世に不快なことは夥しいが、そのひとつに ...

S賛歌

2009/01/16   エッセイ

普通のは漢字の“目”のような形になっているのだが、型のキャンバスは木枠が十字にな ...

欲は彼方に飛ばして我先に走れ

2007/12/01   エッセイ

というわけで今日からでした。誰もこんやったらどーしようと樋口と頭かかえてたりした ...

それぞれの苦痛

賃労働の昼休憩、他人と昼ごはんを食べるのが死ぬほど嫌いだ。 よく、というか毎日、 ...