愛と正義の誰かしら

  2017/08/22

見ていて感心する。説明を聞いて感嘆する。すばらしい働きだなあと思う。

どこかのCMではないが、人材ではなく”人財”とは、このような人のことをいうのだろうと思う。

私が受けたのと同じような試験や面接だっただろうに、雲泥の差である。会社にとってみれば同じ10万なり20万なりを支払っているにも関わらず、費用対効果、いわゆるコスパの差に目がくらむ。

そこで問われるのは面接官の見る目ということになるが、自ずと限界はある。そうして結局は運だか縁だか、そういう”神がかり”的なものがほとんどすべてなんだろうなと思う。

そう考えると、私という人間は神がかっているのかもしれない。たとえば、この世に労働における”正義”というものがあるとすれば、私は真っ先に裁かれ排除される人間だろうと思うから。

仕事は最低限のクオリティしか出さず、絶対に残業は引き受けず定時に退社。その他もろもろ、ここに書くことがはばかられることばかりやっている、我ながら最低最悪の人材である。私のような人間がのうのうと一端の会社員ヅラをしていていいわけがない。しかし、事実のうのうと生きていて、それでもう何年もやり過ごしている。

世の中は不公平だと思う。呆れるほど不平等だと思う。正義は常に虐げられている人々によってこそ真摯に問われる。安穏としている人々にとって、正義は概念の域を出ない。すなわち、正義は正義という言葉以上のものではない。

ところで最近、読書会で毎月お会いしている荒木優太さんが、群像新人評論賞を受賞(優秀作)した。普段は群像なんてまったく買いも読みもしないが、彼が読書会で振るう熱弁には非常な好感を持っていたので、ちゃんと買って、読んでみた。荒木優太「反偶然の共生空間――愛と正義のジョン・ロールズ」という評論である。

内容は、決して易しくはない。一応は読み終えたが、たぶんほとんど理解できていないし、できていたとしても誤読ばかりだろうと思う。それでも、漠然とよかったと思う。特に、「正義が必然を偶然に変える力だとすれば、愛は偶然を必然に変える力である。」というフレーズには、思わずしびれてしまった。

が、しびれたくせに、その意味するところはいまいちわかっていない。「愛は偶然を必然に変える力」だということはよくわかる。たとえば、この世に70億の人がいて、異性はその半分の35億程度、それから恋愛対象となる年齢を絞り込めば、まあ10億程度。愛は、その10億すべてを見て選んだわけでもないのに、「この人しかいない」と思い込み、偶然でしかない出会いを必然だと信じ込む。なるほど、「愛は偶然を必然に変える力」である。

一方、「正義が必然を偶然に変える力」というのはどうか。ロールズという人は、偶然を正義の力で救うべきだと考えていたらしい。たとえば、生まれながらに手や足がない、不器量である、貧乏な家に生まれた、親がいない等々、自分の力ではどうすることもできない”偶然”の不幸を、正義の力――行政や福祉など――で回復させる。

”偶然”とはいえ、一度現実に起こってしまえば”必然”でしかない。だからその必然を、あなたはあくまでも”たまたま”そのように生まれついてしまっただけであって、その重責をあなた一人に負わせておくのは不正義である。社会全体で救わねばならない。よって、「正義は必然を偶然に変える力」なのである。

ロールズはつまり、世の中の幸・不幸の凸凹を均して平坦にしようと考えていたのではないだろうか。そう考えると、極端な幸福もまた不正義であり、正されるべきだということになる。こう言うと違和感を覚えるかもしれないが、それはよく言われる、居眠りしながら高給をもらっている議員のような人々は裁かれるべきだという、庶民の生活感情丸出しの義憤に他ならないだろう。

ここでもう一度、私についての話に戻ろう。ロールズのいう正義の鉄槌がこの世にあまねく下されるならば、当然、私は裁かれ、”均され”るべき存在だろうと思う。しかし、そうなってはいない現実がある。というか、私のような小人はさておき、あらゆる不正義がこの世に存在し続けていることは誰しもがご存じの通りである。

真の正義の鉄槌は、いまだ下された試しがない。荒木さんは「正義を諦めるにはまだ早い」という言葉でこの評論を締めくくっているが、しかし、諦めるも何も、この世におよそ正義などあったためしはないというのが私の所感である。今も昔も、搾取する者とされる者との二項対立、統べる者たちの高笑いと庶民の青息吐息が、正義などという理想に圧倒的に先行して存在するばかりである。

そこで正義は、現実を理想に変える力として作用する。つまり、理想という到達点を設定することにより、現実と理想とを地続きなのだと仮定する。そうすれば、今の現実は、輝かしい理想に向かう一地点であり、奮励努力して生き抜くべきものとなる。いわば、受け入れがたいような苦い現実を、理想でくるんで甘いかのように食わせるわけである。もちろんそれは見せかけであるので、ちょっとでもかじればすぐにその本質である苦みに気づかされてしまう。そこで愛の登場なのだ。我々はキリストの受難以前から、ありとあらゆる愚かしさを発揮してきたにも関わらず、どうにかまだ滅亡していないのはひとえに愛によるのである。

愛は現実を受容する力である。キリストはユダが自分を売り、ペトロが自分のことを三度までも知らないと言うということを知りながらも、逃げも隠れもせずに鶏の鳴き声を聞き、ただただ引かれていき、磔刑に甘んじたのである。

それはなぜか。この、幸不幸があまりにも恣意的に散在している現実世界を、それでも受容する価値があるのだと教えるためである。どんなことがあっても生きていく価値があるのだということを身を持って知らしめるためである。

ここでひとつ、僭越ながらパロディといこう。「正義が現実を理想に変える力だとすれば、愛は理想を現実に変える力である」なんて、完全に荒木さんに感化されているだけだが、おまけにもう一つ、「愛を諦めるのはまだ早い」、というわけで、了。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

前の記事
人生の正解
次の記事
日本人、ではない。

  関連記事

一度目にしかない喜び

2008/08/12   エッセイ

小さい石鹸もあるよ、と愛想の薄いオヤジが僕に言う。 三十円。僕はじゃあそれでと石 ...

広島ランニングナイト

2009/01/02   エッセイ

おかしなもので、ついさっきまで安堵していた家族空間が気にくわなくなって、ちょっと ...

グループ展「トーキョーワンダーウォール公募2015」2015/6/6〜6/28

偶然の結晶 先週の金曜は、東京都現代美術館にて「トーキョーワンダーウォール公募2 ...

熱中症にご注意ください

2012/07/26   エッセイ, 日常

"?"と思われた方も多かろうが、わたしは正気である。ええ、「 ...

男はつらいというか芸術家は貧乏だよ

2012/09/09   エッセイ, 日常

金曜の夜のこと、画像の通りさんまの塩焼きと、大豆と豚肉とニンジンのトマト煮?を作 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.