ARTDISFOR展示のお知らせ(新宿眼科画廊)

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-DVC00052.jpg

明日、というか本日5月21(金)から新宿眼科画廊にてART DIS FORの平面作品2点が展示されるグループ展が始まります。
まあ、呆れた馬鹿もいたものだという作品なので、踊る阿呆に見る阿呆(なんか違う気がするがそんな慣用句があったでしょ)ということで足を運んでいただければと思います。で、詳細はお手数ですがhttp://adf.ifdef.jp/をチェケラッチョ!あードラゴンアッシュ懐かしい。ドラゴンクエストも懐かしい。ゲームはもうせんけどどうでもいいけど。
と、この展示が終わったら作品画像をホームページに載せるつもりなので、ネットでいいやって人はご足労無用!
今日の画像は初公開、最近の僕の作品です。素材はパネルに水張りしたケント紙に、ボールペン・色鉛筆です。ちなみにこれは三十号です。
自分では傑作だ!と思ってるので、今もまた新しいのをがりがり描いていたところでございます。
が、まあちょっと切なくなってきてこうしてブログでも書いてみるか、となった。
樋口とヨドバシカメラへ行ってから一年が経つ。
重要なのはヨドバシカメラではないのだが、まあネチネチ書きつらねてシリアスになりすぎるのもアレなので、ヨドバシカメラの思い出と思ってもらってかまわない。
僕はヨドバシカメラへ行った。
それを思い出してると、何かのCMで見たような聞いたようなフレーズが頭をぐるぐるするのだ。
なぜ人は心にもないことを言ってしまうのだろう。
なぜ人は素直になれないのだろう。
なぜ人は疑うのだろう。なぜ人は信じないのだろう。なぜ人は易きに流されるのだろう。
なぜ、なぜ人は、それでも生きるのだろう、信じようとするのだろう。
たぶん、朝日新聞のCMでこんな感じのがあった気がする、が、今はもう僕のオリジナル。なぜなら僕の中でそれらのフレーズが妙に力強い実感としてかみしめられるから。
別れ道があれば、僕は困難なほうを選ぶ。それが芸術家というものだ、とは岡本太郎の言葉。
がしかし、ほとんど全ての人は岡本太郎にはなれないのだろう。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

僕という誰か

2008/06/08   エッセイ

母親にメールをしておいた。 僕は秋葉原には居なかったから無事ですよ、と。 すると ...

最中です

2008/04/13   エッセイ

佳境に入ってまいりました

十年一昔と人はいう

2013/05/04   エッセイ, 日常

福岡にゆく。 いまは博多行きの新幹線の中で、得意気にiPadで書いている。 福岡 ...

欲しくて死にそう

2018/10/25   エッセイ, 日常

前に中国で、ある少年がiPad欲しさに肝臓を売ったという話があった。 文字通り「 ...

愛だろ、気持ちわるいけど、愛だろ

2010/05/09   エッセイ

母の日にプレゼントをあげた(かなりいいプレゼント(恩を着せたのである))。 お昼 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.