アメリカとID

「二十歳以上ですか?」と尋ねられることはもうない。顔を見れば馬鹿でもわかる。どこから見てもおっさんだ。

しかしアメリカでは、しばしば聞かれる。酒を買う時、酒場に入る時、あるいはタバコやマリファナを買う時も必要になる。

そのたびにID(免許やパスポート)の提示を求められる。パスポートしか持っていない私にとって、それがとてもわずらわしい。観光客じゃあるまいし、パスポートを持ち歩くのはリスクでしかない。そもそも見りゃあわかるだろう。この哀愁が思春期にあるものか。

それでも問答無用で、未成年ではないか――正確には21歳以上――が確認される。たまに何も聞かれないこともあって、その時は、(こいつは見る目がある、偉い)と思う。またある時は、居酒屋でIDを持っていなかったが、必死でおれは37歳の中年で決して未成年ではないと主張したところ、折れてビールを出してくれた。

しかし基本的にIDは必須だ。アメリカ人に聞いたところ、それは法律で、確認を怠ると企業に罰金を課せられるのだという。たとえ老人でもIDを提示しなければならない。

ちょっと阿呆くさい。ルールの形骸化は日本人の十八番だと思っていたが、そうでもないらしい。人を見かけで判断しないという考えをつきつめると、そうなるのかもしれない。

一方、日本は人を見かけで判断する国である。だから日常の中でIDを求められる場面はほとんどない。求められるのは不審者くらいのものである。

だとすれば、アメリカでは「他人は基本的に不審者」なのだということに気がつく。不審者ばっかりだから、自分の身は自分で守らねばならない。その延長線上に銃も出てくる。

そんな国と違って日本では他人を信用しているのかと言えば、そうでもない。単に「普通」というモノサシが幅をきかせているだけである。普通は皆がんばってこの普通の枠内に収まろうとするから、そこからはみ出すような者、つまり不審者は目立つからわざわざチェックするまでもない。

もちろん普通なんていう基準は偏見と紙一重ではあるが、日本人であればみな知っているし、信奉さえしている。だからいまだそれは有効で、絶対的だ。

こうしてみると、確かにアメリカは自由の国なのかもしれない。偏見を持たず、みなフラットに、平等に扱う。そう、私はあなたを知らない。だからIDを見せてほしい――。その行為にわずらわしさばかりを感じていた私は、あまりにも日本人だった気がする。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

人間の検査

全員が同じ服を着ている。 安っぽい薄紫色のジャージ。若いのも老いたのも、女も男も ...

レントゲン芸術倉庫ツアー

2009/08/03   エッセイ

一昨日は那須にある芸術倉庫に行った。日帰りバスツアーである。 なのに画像は帰り道 ...

牙を抜かれた現代ダーツ

ダーツバーなるものに行った。 別に行きたくて行ったわけではない。とある懇親会で用 ...

歳を取り、光陰矢の如しを思い知る

2013/10/28   エッセイ, 日常

現在、 日本の標準労働時間は週40時間となっている。ゆえに、一日8時間である。 ...

黒ゴマの白玉団子キンモクセイのシロップ仕立て、のレシピ

今日は雨です。昨日も雨です。明日は知りません。 雨の日は外に出たくない。カメハメ ...