重ね合わせて結婚式

  2017/08/22

F1000488.jpg

いろいろ書くことがある気がする。なぜならいろいろ思ったから。
友達の結婚式は、それはもう素晴らしいものだった。素晴らしい、というか愛おしくなるような空間と時間だった。
で、ぼくはだいたいよく泣くんだけど、やっぱり泣いた。
新郎新婦が並んで立っているだけで、つまり最初っから泣きそうになっていた。
これから助け合ってとか、素晴らしい家庭を築きますとか、お父さんお母さん今までありがとうとか、そういうお決まりの言葉って、よくよく考えたらおまえわざわざ今言わんでも前の日とかに母ちゃんが夕食作りよる隣とかで静かにゆっくり伝えた方がよほどいいだろ、とか思うんだけど、なんだろ、僕はあの茶番劇をとても良いものだと思う。
新郎や新婦は席の温まる暇もなく入場と退場を繰り返す。
要所要所で盛大な拍手。
間断なくまたたくフラッシュ、写メ、歓声。
これもよくよく考えれば見てくれはどうでんいいけんがゆっくり座っとけよという感じなのだが、あの馬鹿馬鹿しいような段取りは、どうして、僕は死ぬまでに一度は経験してみたい。
結婚式なんかくだらねえといえばそれまでだし、結婚式よりも、その先も淡々と、すぐに飽きてしまいそうに淡々と続いてゆく日々の生活の方がよほど重要で、結婚式なんかやんなくたってバッチリ生活できてればそれでいいような気もするんだけど、あの結婚式という、ある種“余計な”儀式には、出産とか葬式にも匹敵するほど、人に何かしらの深い感慨を与えてくれる。
でまあウンチクを垂れればきりがないんだけど、生まれて初めての朝帰りとか無人市でみかん泥棒したこととか僕が女の子に振られて泣きながら電話したらいつもはクソふざけたような言動ばかりなのにクソ真面目に励ましてくれたこととか僕をバンドのメンバーに入れてくれてライブなんてことまで経験させてくれたこととか、そういう思い出のある彼に、僕はいつかはさっぱりわからないが未来の僕を重ね合わせて、上等な生地の固いナフキンで目頭を押さえ続けるのであった。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 豊かさと余裕
次の記事
2017/08/22 更新 感覚の発展

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

あらゆる計画無計画

2008/04/22   エッセイ

絵の描き方とか習ってる時によく聞いたけど、一回描いたものを疑ってぶっ壊してまた描 ...

女の尻と一生

それは彼の出来の悪い娘に見えなくもないが、違う。 性的なものが漂っているし、カネ ...

自分のためにできること

2008/11/26   エッセイ

今日の画像のような集合住宅を見ているとなんだかうすら寒い不気味な感じを覚えてしま ...

芸術とか自分とか、どうでもいい話の断片

2014/05/01   エッセイ, 日常

今朝、電車の中で、【構図がわかれば絵画がわかる (光文社新書)布施 英利】という ...

そりゃあまあ、男はつらいよね

2012/06/25   エッセイ, 日常

忙しさを過ぎ怠惰になりサボり過ぎていたランニングをひさしぶりに実施した本日。 画 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.