肉が焼けるにおい

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000285.jpg

先日相変わらずなジョギングに励んでいると日曜日だったせいもあり多摩川河川敷ではバーベキューやらなんやらかんやらとにかくは肉焼いてビール飲んでガハハハハ子供はギャーピーがあちこちで繰り広げられていてそれはそれはまるで湘南の海水浴場のごとき賑わいであった。
で、そこにかかる水道橋をせっせと走る僕の鼻先に河原から舞い上がる肉の焼けるにおいがからみつく。
で、思った。昔はこの“肉の焼けるにおい”というのがそれはもうあちらこちらで年中漂ってたんだろうなあと。昔というのは原始時代とか、そのあたりを指して言ってる。
もしかしたら生肉を食べるのが主流だったのかもしれないが原始人の肉の食い方はピッコロに鍛えられているときの悟飯でありウゴウゴルーガなのであり、やっぱり恐竜をざっくりジュウジュウとやっていたのだと思う、そう思わせておいてくれ、そっとしておいてくれ。
時代は現代に戻り多摩川沿いを走る僕だけど、肉の焼けるにおいって魅力的な反面ひどく下品なにおいでもあるなあと思う。
牛でも豚でも鶏でもまあだいたいは似たようなにおいを放ちながら焼けてゆく。から、犬でも猫でも人間でも似たようなにおいでもって焼けるんだろう。
しかし火葬場で感じたにおいは肉の焼けるにおいではなくて、なんかとても無機質なものを焼いたようなにおいがした、気がする。もちろんそれは食欲をそそるにおいではなかった。(超高温で焼いてるからだよとかいう回答は無用)
命あっての物種という言葉はこのあたりにルーツがあるのかもしれない。人間死んだらつまらん、とか。
少なくとも牛豚鶏は食べられる。死んだらつまらんというかとっても美味しいありがとう。
人間とはなんだろか。虎は死して皮を残し人は死して名を残す。
人間の頭でっかちがすべての始まりなんだろうとか分かったような分からないようなまとめでごめん。ごめん、と謝るのがマイブームでごめん。切り捨て御免。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

前の記事
串揚げは神の味
次の記事
精力的活動の夜

  関連記事

日本人、ではない。

2015/10/20   エッセイ, 日常

日本人ではない。ほんとうによく似ているが、日本人ではない。 何がどう違うのか。白 ...

絵画制作のすすめ

昨日は新宿の「たつや」というゴミみたいな、決して誇張ではなくほんとにゴミみたいな ...

満身創痍の五輪エンブレム(2020年東京オリンピックは誰のためか)

例の件について書こうと思う。もはや経緯を説明するのも面倒な、五輪エンブレム問題で ...

その天丼はイモばかりにつき

2012/04/19   エッセイ, 日常

天丼はさておきこの画像、例の逆説の日本史の二冊目なんですが、見てくださいこのアン ...

誰のため何のための豆知識

2008/11/28   エッセイ

へぇー、と思ったことは二度は読み返し記憶しておこうと努める、ぼくの性癖。 今日は ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.