新しい絵(アイデア)に飛びつく

  2017/08/22

F1000701.jpg

更新、てほど更新してないけどホームページを更新してみました。
トップページに何の画像を載せようか迷ったんだけど絵描きなんだから絵を載せなくっちゃなというわけで自分的にイチオシの作品を掲載しておいた。
その流れで気づく。平面インスタレーション(個展そのものを一作品として考えていた)と銘打ってるからこれでいいのかもしれないけれど、個々の作品をちゃんと掲載してないなあと。
ちゃんと一点一点見れたほうがいいだろうなーと思ったけど、絵画をもっと強く押し出していくのは今後の課題だというこで今はまあよしとする。
そんなこんなで昨夜は樋口から新しいネタを持ちかけられそれはいい!ということになって描きかけの植物の絵が一瞬にしてどうでもよくなってしまった、が、ライフワークとしてどうにか完成させたいとは思う。
というか久々にARTDISFORとしての作品制作になりそうで、なんだか嬉しいというかホッとした。
それというのも昨日川崎市市民ミュージアムで淀川テクニックというアートユニットの講演会を聞いて、なんて楽しそうなんだ、そしてなんて順風満帆そうなんだ、と、我が身と比較してぐでーっとなって遠い目になってあーあとうなだれていたからなのでした。
でもすごく近い目線での“理想型”が見れてよかった。具体的な理想はたぶん、ヘンゼルとグレーテルよろしくパンのように道しるべになるだろう、て、あ、鳥に食べられて道に迷う運命だった気が…。
と、なぜだか急にアメブロの中のアートのカテゴリーの中でのランキングが200位台に跳ね上がってててこれはどうしたわけかと困惑気味です。何かした覚えもないんだけど……
まあとにかくは新しいシリーズの制作を始めることにする。その名も「glassシリーズ(仮)」。メガネというかレンズとその見え方を題材としたシリーズになる予定です。
どうでもいいけど、今日はぶり大根と春菊とエリンギのお吸い物を作ろうかと思います。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

思えば遠くへきたもんだ@仙川湯けむりの里

2012/12/27   エッセイ, 日常

そうだ、仙川の温泉に行こう。 そう思い立った昨日の昼下がり。 仕事を終えて新宿の ...

金で結ばれ、情で切れ。

我々が日々しこしこと会社へ向かうのは、他でもない金のためである。 もし金がもらえ ...

いい加減

2008/04/15   エッセイ

会場の印象が変わってきました。なんだか、時間が流れたことを妙なくらい強く感じます ...

独活はうど、独居はさみしいとお読み

2012/05/16   エッセイ, 日常

今日は天気がよい。 天気の話題から入るとき、この世間様ではたいていつまらない話が ...

善は急いで試行錯誤

2012/07/18   エッセイ, 日常

なぜそのタイミングでやり始めるのかと自分でも思うのだが、今朝、出かける30分前く ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.