名誉よりも金よりも、

  2017/08/22

昨日は、樋口の母ちゃんと樋口の弟と樋口とキンジって大学時代からの親友とおれの5人で樋口ん家(9畳ワンルーム)で、樋口母の作った家庭料理をみんなで食べた。

そのご飯のうまさときたら、メニューや味付けをだらだらと書き連ねる必要もないくらい、とにかくうまかった。
でまあ思ったこと感じたことは色々あったんだけど、全部ひっくるめて僕は一人泣きそうになってしまっていた。

僕は樋口ん家にはもう何度となく遊びにいったことがあるんだけど、昨日樋口ん家に流れていた空気は、今までとはまったく異質なものだった。

台所に樋口の母が立ってあれこれと甲斐甲斐しく料理する樋口の部屋。食欲をそそる匂いがみんなの鼻先をくすぐり続ける。窓ガラスには結露が濃く敷き詰められて、せちがらいような外界につかの間、蓋をするかのようだった。
一人暮らし用に違いないサイズで、しっかり散らかっている雑多な空間が、なぜだかあるひとつの家庭のように感じられた。しかもかなり幸福な家庭だ。何度か行ったことのある樋口の実家のような錯覚さえ覚えた。
意外に、ノスタルジーとか呼ばれるものに、場所ってのはあんまり関係ないんじゃないか。そこに流れる空気ってのは、ただその人によって作られているんじゃないか。たとえば家族全員で引っ越したりするのなら、世界中どこへ行ったって同じ空気が流れて同じ気持ちで過ごせるんじゃないだろうか。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

前の記事
粉にして水を足す
次の記事
貴重な興奮

  関連記事

ブタゴリラアメリカ

今日は一年半ばかり暮らしたアメリカで最後の夜。 やたら卵のからが混じっているアメ ...

そこで倒れ、そこで死す

2012/04/23   エッセイ, 日常

突然ひとが倒れ込んだ@華の金曜日の小田急線成城学園前。ひとが倒れた、と、悲鳴にも ...

迫害の居酒屋(閉鎖的コミュニティで成立する居酒屋に迷い込んだよそ者の話)

日本に日本人として生まれ育って、いわれのない疎外感を覚えることは稀である。少なく ...

再現ドラマみたいな恋がしたい

テレビの見すぎかもしれない。 いや、もう何年もテレビのない生活を送っているが、結 ...

絵描いて、四六時中

2009/10/10   エッセイ

よくよく考えたらかなりアグレッシブなスケジュールだよなあ、というスケジュールで鋭 ...