その先で眠る期待

最終更新: 2017/08/22

F1000725.jpg

背後ではナメック星とか悟空とか懐かしいとかいって楽しげに話す女の子たちがいる。
まだ他人を見下す若者たちを読んでるんだけどほとんど反論できないくらい良く分析できてると思う。
他人を下に見ることで相対的に自分の価値を吊り上げる心理、しかもその心理はかなりの無意識の内に思い感じるものらしい。
確かに少なくとも1日一回は「ケッ、しょうもない人間やな」なんてことを思ってるような気がする。まったく、穏やかじゃないネェ、である。
またこんなことが書いてあった。原始時代なんかにくらべると現代はすこぶる楽に生きられる世の中になったから、人と協力して何かを行うという必要性が少なくなった。それが現代の人間関係の希薄さの一因である、と。
納得することに飽きるくらい納得の連続な本である、僕にとっては。
さて、さて、そんな理論を知って、これからは僕はどう生きようか、なんて直結はしないものだと思う。
ただいつか困ったり悩んだりした時にヒントにはなるだろうと思う。
直接的にはその理論はなにも解決しないだろう。
しかし自分の立ち位置を知るヒントにはなる。自分は全然オンリーワンじゃなく、まったく大衆らしい大衆だとかって。
でまた、これからどうしようかとなる。なんか残念な気もするけど繰り返すことが生きることだろうと

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 活力とは尽きるもの
次の記事
2017/08/22 更新 絵の中では眠れない

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.