その先で眠る期待
2017/08/22
背後ではナメック星とか悟空とか懐かしいとかいって楽しげに話す女の子たちがいる。
まだ他人を見下す若者たちを読んでるんだけどほとんど反論できないくらい良く分析できてると思う。
他人を下に見ることで相対的に自分の価値を吊り上げる心理、しかもその心理はかなりの無意識の内に思い感じるものらしい。
確かに少なくとも1日一回は「ケッ、しょうもない人間やな」なんてことを思ってるような気がする。まったく、穏やかじゃないネェ、である。
またこんなことが書いてあった。原始時代なんかにくらべると現代はすこぶる楽に生きられる世の中になったから、人と協力して何かを行うという必要性が少なくなった。それが現代の人間関係の希薄さの一因である、と。
納得することに飽きるくらい納得の連続な本である、僕にとっては。
さて、さて、そんな理論を知って、これからは僕はどう生きようか、なんて直結はしないものだと思う。
ただいつか困ったり悩んだりした時にヒントにはなるだろうと思う。
直接的にはその理論はなにも解決しないだろう。
しかし自分の立ち位置を知るヒントにはなる。自分は全然オンリーワンじゃなく、まったく大衆らしい大衆だとかって。
でまた、これからどうしようかとなる。なんか残念な気もするけど繰り返すことが生きることだろうと

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。