かつて日の目を見たかった
2017/08/22
僕ら(新宅睦仁と樋口師寿)の未来が動き出した。
大げさかもしれないけれど、そう思う、というかもともと未来は刻一刻と動き続けてるんだけど、昨日ほど未来が動き出したと感じられたことはない。
昨日は『CASHI』というギャラリーにプレゼンに行った。2008年6月にオープンした若いギャラリーなんだけど、作品の質は非常に高く、というかリンク貼れよという話なんですが……と、URL引っ張ってきました http://cashi.jp/ です。コピペしてホームページを見てみてください。
でまあプレゼンに行ったんですが、くたばれ東京藝大展の次の個展である『shopping』がおもしろいねということになり、先ではありますが来年、展覧会をしようという話になりました。
まだ詳細はわかりませんがshoppingを大幅にパワーアップさせた内容になるということは確かです。shoppingってなに?という方はhttp://adf.ifdef.jp/にてチェックするが吉、大吉、幸運になる、グローバルストーン。
というかいままで普通に個展してたくせに何をいまさら個展が決まったと喜んでるんだと思われる方も居るかもしれませんが、今までの個展は全て「貸しギャラリー」であり、CASHIというギャラリーは「企画ギャラリー」なのです。
貸しギャラリーというのは基本的にこちらがお金を払いさえすればおばちゃんのパッチワークから老人の風景画まで、そして若者の絵や彫刻やアクセサリーまで、つまり僕らのような「くたばれ東京藝大」とかいうのまで、とにかくはなんでもどうぞお好きにお使いください、だけどお金は払ってねという、要するにカラオケボックスみたいなものなのです。
しかし企画ギャラリーというのはオーナー=ギャリストが作家を選ぶのである、つまりカラオケボックスではなくスタジオみたいなものなのである。いや、貸しスタジオもあるからスタジオというと語弊があるかもしれないけれど、とにかくは「誰でもどうぞ」というわけにはいかないのが企画ギャラリーなのである。
それに貸しギャラリーでは基本1週間とかの短い期間でしか展覧会をやらないが(要するにたくさんの“お客さん”に利用してもらうため)、企画ギャラリーではだいたい2週間以上、1ヶ月くらいの期間でやるのが普通なのである。
だからして僕ら(新宅と樋口←しつこい)は喜んでいるのである。
だからして僕らは昨日やたらめったらにお酒を飲み、ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤしっぱなしだったのである。
そして僕はいま頭が痛いし吐き気がするんだけれどニヤニヤニヤニヤはいまだ収まらない。冷静になればなるほどニヤニヤニヤニヤしてくる。
そんなこんなで昨日も僕は気持ち悪いくらいニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤしてたんだけど、樋口もニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤしていたから「どんくらいうれしいか教えて」と言ったら、樋口は自分の顔を指差して「あほう、これは氷山の一角だ」と、さすが比喩大王だという名言を残してくれた。
でまあ、ああ、むちゃくちゃにやったるで、がんばるで、と武田鉄矢の黄色い歯ばりに思うのである。なんのたとえかよくわからんけど。いや、タバコは完全にやめたけど。
ああ、またニヤニヤしてきてしまった。あほう、氷山の一角じゃ。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
死んでも甘いものが好き(健康志向に反する自販機のラインナップ)
昨日食べたものを忘れても、カロリーのことは忘れないのが現代人である。それに糖分、 ...