いつも何かが欲しくって

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000208.jpg

「企画書は1行」という本を読み始めた。
その前にこの本を買ったのは、絵のプレゼンも企画には違いなく、ビジネス的な企画書の作成法はきっと何かしら役に立つと思ったからなのだった。つまり僕の人生にとって得そうな本だったからお買い上げなのであった。
で、企画書で重要なのは一行で表現することがポイントなのだという。
たとえばスピルバーグの出世作の「ジョーズ」をプロデュースしたダリル・F・リチャードという人は、ジョーズをズバリ「美女がサメに襲われる映画」と表現した。
シンプルに表現することによってその作品のコンセプトが自分の中でまとまりブレが無くなる、し、他人にはすごく明解に伝わるようになる。
確かになあ、と納得した僕はさっそく自分たちをどう一行で表現するかを考えてみた。
芸術で芸術をこき下ろす。
って、なんだかうまく表現できないのだった。ということはまだまだ、というかむしろブレまくりなのであるからして、可及的速やかに我々を一行で表現せねばならないのである。
しかし、あるいはブレが我々の本質であるかもしれない、などと屁理屈を思いついてみたりする。
芸術が死んだ時代のペテン蘇生術。
うん。今やろうとしているのはこういうことではないか。しかもまぐれ当たりで蘇生したりしたとしてもあくまでもペテンであるから蘇生したことに本人が気づかなかったり、生き返ったことに慌てて思わずもう一度死なせたり、とか。
何をやろうとしているのか、何をしたいのか、どうしたいのか。
確かにそれを一行で考えてみるのはあながち無駄ではない気がする。
とりあえず今のぼくは、
腹が減って家に帰る独身男性。
なのであった、って、なんじゃそりゃ。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 かくかくしかじかで温泉に行った
次の記事
2017/08/22 更新 老婆と作業員とポカリと罪

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

嘘つきと心中したい

2008/05/31   エッセイ

晴れ渡った日曜日に絵筆をとる、とここまでなら今日の画像と相まってあるいはアラ、ス ...

決して上書きではなく

2010/02/01   エッセイ

六条麦茶は山登りの味。 ぼくにとって。 小学生のころ、父に連れられてたくさんの山 ...

覚えとけよと井戸の中

2007/12/22   エッセイ

僕の血筋の特徴が判明。みんながみんな「くどい」。説明過多で同じことを何度も言う。 ...

小さな人間の小さな生活の小さな後悔

2013/11/22   エッセイ, 日常

最近、毎朝ナチュラルローソンに寄っている。買うものは「Dole JuiStand ...

新宿眼科画廊で絵を買った。

なんでいまさら雪が降るんだよ。せっかく先日さぁ小さい春見つけた的なホームレスの話 ...