死んでも甘いものが好き(健康志向に反する自販機のラインナップ)

  2017/08/22

昨日食べたものを忘れても、カロリーのことは忘れないのが現代人である。それに糖分、油脂、塩分、その他ビタミン、ミネラル、ファイバー云々と、世は健康志向である。

にもかかわらず、自販機のラインナップには変化がない。二十数年前の私が小学生のころと大差ない。果汁数パーセントのジュース、メロンソーダ、エナジードリンク、そして缶コーヒー含め、いやというほど砂糖および果糖ぶどう糖液糖が入っている清涼飲料水が7、8割を占めている。

売れないものは置くわけがないので、これは言うまでもなく売れ筋であり、マーケティングの結果こうなったものであろう。となれば、いったい多くの人々は全然健康志向ではないのかもしれない。

たしかに、甘いものはおいしい。生まれたての赤ん坊でも、甘味を好んでよく反応するのである。甘味は快楽にも似て、人間のもっとも求めるもののひとつに違いない。

しかし、健康のことを考えれば話は別である。糖分の取り過ぎは、肥満をはじめとする生活習慣病、高血圧や糖尿病など、その弊害は枚挙に暇がない。なんて、そんなことは私が言わなくても誰でも知っていることであろう。

だとしたら、あの自販機のラインナップは何を意味するのか。誰もかれも健康のことをああだこうだ言うが、本心ではどうでもいいのかもしれない。あるいは、健康志向という世論は、医療費削減を画策する国が流しているデマゴーグか。

そう考えて、はたと気がつく。健康志向とは、あくまでも〈志向〉であって、〈実践〉ではないのである。健康であるに越したことはないけれど、やっぱりおいしさを優先しちゃうよね、ということなのである。要するに「明日やろう」と同じ精神なのだ。

そうして呑気にいついつまでも明日が来ると思っている人が大衆としてある限り、自販機のラインナップが変わることはない。とどのつまり、永遠に変わらないということである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

悪のお手本(仮面ライダーに見る悪と正義)

“人間の悲鳴はいつ聞いても気持ちがいいなあ” 先日公開された、「仮面ライダー1号 ...

幸福な無知

2007/11/20   エッセイ

今年はじめての白い息。あー冬か、と当たり前すぎる感慨。単純計算25回目の冬。 夏 ...

努力する才能だけはある。

2012/07/02   エッセイ, 日常

いろいろ紆余曲折あって忙しい。とりあえず、この土日もひきこもって20時間くらいは ...

実は大儲けできるのかもしれない

2009/06/03   エッセイ

なんか最近このブログのURLがごく一部で読んでみて読んでみて新宅さんがブログやっ ...

原爆はいけん。戦争は絶対にしちゃいけん。

2012/09/22   エッセイ, 日常

昨日から広島弁が頭から抜けんけえ、今日も広島弁で書くけえね。どうか堪忍してつかあ ...