幸福はうなぎのよう
最終更新: 2017/08/22
人生において、幸福な時間は常に一瞬である。幸せだと感じるが早いか、たちまち雲散霧消してしまう。それは流れる水のようであり、指の間からこぼれる砂のようであり、あるいはいささか泥くさいがうなぎのようでもある。
しかし幸福の比喩の最たるものは実はうなぎである。ぬるりぬるりとつかんだ端から逃げていき、しかもふつうに焼いて食っても旨くない。その捕え方、食し方の一筋縄ではいかないこと、幸福なるものが血と肉を備えたようである。
私は幼少のころ、田舎の川でうなぎを捕まえたことがある。いや、正確には見つけてつかんだが案の定逃げられて、後に大人を呼んできて捕まえてもらったのである。しかしその時の感触はまさに幸福のそれで、そのすべること逃げること、冗談のような、ふざけているような、人をあざ笑っているかのようであった。
「うなぎのぼり」の語源にふたつあって、うなぎは急流でも水気の乏しいところでも登っていくからとする説と、うなぎをつかもうとしてもつかめず、ひもを手繰るように上へ上へと登っていくからとする説がある。
何も知らなければ後者を取りたいが、実体験からするとあれはてんやわんやの危機でしかない。まあ、世間における「うなぎのぼり」の何たるかを考えれば含蓄に富むようにも思われるが。
とにもかくにも、そのうなぎはいとこのおじさんがモリで一突きであった。その晩、うなぎは手製のタレでかば焼きとなって食卓にのぼった。しかし、それは世間一般にあるそれとは似て非なるもので、みな箸をつけて、ひとくちふたくちそれきりであった。
そうして私は眠る前、あの、夢中でつかんだうなぎとの格闘を手のひらに熱く残る感触とともに思い出し、幸福とはかくやあらんと知ったのである。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 戦争も原爆もひとつのエンタメとなりにけり(オバマ大統領の広島訪問、スピーチについて)
- 次の記事
- 2016/06/07 更新 7,300日を過ぎてなお(横山ゆかりちゃんが行方不明になって20年が経つ)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!