幸福はうなぎのよう

  2017/08/22

人生において、幸福な時間は常に一瞬である。幸せだと感じるが早いか、たちまち雲散霧消してしまう。それは流れる水のようであり、指の間からこぼれる砂のようであり、あるいはいささか泥くさいがうなぎのようでもある。

しかし幸福の比喩の最たるものは実はうなぎである。ぬるりぬるりとつかんだ端から逃げていき、しかもふつうに焼いて食っても旨くない。その捕え方、食し方の一筋縄ではいかないこと、幸福なるものが血と肉を備えたようである。

私は幼少のころ、田舎の川でうなぎを捕まえたことがある。いや、正確には見つけてつかんだが案の定逃げられて、後に大人を呼んできて捕まえてもらったのである。しかしその時の感触はまさに幸福のそれで、そのすべること逃げること、冗談のような、ふざけているような、人をあざ笑っているかのようであった。

「うなぎのぼり」の語源にふたつあって、うなぎは急流でも水気の乏しいところでも登っていくからとする説と、うなぎをつかもうとしてもつかめず、ひもを手繰るように上へ上へと登っていくからとする説がある。

何も知らなければ後者を取りたいが、実体験からするとあれはてんやわんやの危機でしかない。まあ、世間における「うなぎのぼり」の何たるかを考えれば含蓄に富むようにも思われるが。

とにもかくにも、そのうなぎはいとこのおじさんがモリで一突きであった。その晩、うなぎは手製のタレでかば焼きとなって食卓にのぼった。しかし、それは世間一般にあるそれとは似て非なるもので、みな箸をつけて、ひとくちふたくちそれきりであった。

そうして私は眠る前、あの、夢中でつかんだうなぎとの格闘を手のひらに熱く残る感触とともに思い出し、幸福とはかくやあらんと知ったのである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

食べ物と中華料理にうなされる。

2012/04/02   エッセイ, 日常

宣言どおり、昨日は吉野家の液体系メニューの撮影をしてまいりました。で、かなり高い ...

新しい絵とサクラサクランニング

2009/04/06   エッセイ

土曜日の午後、多摩川を走る僕の対岸では桜が満開になっていた。 しかし空気が悪いせ ...

不可能からにじみ出す可能

2008/03/06   エッセイ

どうせ死ぬんだ、なにもかもどうだっていいさ。 道路に吐き散らした唾ではなく、そう ...

変わらない欲求

2008/10/09   エッセイ

たぶん書くだろうなーそろそろ書くんだろうなーと思っていた、のはノーベル賞。 予測 ...

お酒をやめようと思う

わたくし、お酒をやめようと思う。いや、ほんとうに。 なんというか、最近、常に体調 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.