GNH(国民総幸福量)の数式=幸せになる方法

  2016/06/16

GNHという言葉をご存じだろうか。「Gross National Happiness」の略で「国民総幸福量」という意味である。GDPが経済規模を表すように、GNHは幸福度を表すのである。かのブータンが世界に先駆けてこの指標を導入して注目された。

ブータンは「世界一幸せな国」である。というのは実は誤りで、世界一はデンマーク、そしてブータンは8位に過ぎない(2006年度)。まして近年トップの座を奪われたわけでもなく、今まで一度も1位になったことはない。

と、いかにも小癪なもの言いで書き出したが、なんのことはない、私とて昨日知ったばかりのことを並べただけである。それはともかく、興味深いのはGNHの求め方である。正直、私は以下の式を見てひとかたならぬ感銘を受けた。

富÷欲望=GNH

先進国がこの分子を増やすことを追い求めてきたことは言うまでもない。しかし、それに伴い分母の欲望もまた増大することまでは考え及ばなかった。現代、富んで世界を牛耳るようになった先進各国が抱える獏とした停滞感(個々人においては倦怠感)は、こと日本において甚だしいものがある。

まえに年収7万5000ドル(約630万円)を超えると幸福感の増大は頭打ちになるという説が話題になったが、それはさもありなんと思わせるものが我々の胸の内にあったからに他ならない。

一方、ブータンはその逆を目指している。すなわち、分母の欲望を減らすのである。いわば国を挙げての「足るを知る」の実践である。しかもブータンでは、そもそも他人と比べるという考え方が存在せず、羨んだり妬んだりということがまるでないという。

そうしてかの国と、この国と、どちらが真に幸福たりえるか。言うまでもない。物質は有限だが、精神は無限である。これは説法ではなく単なる自然の摂理で、人の命は果てがあるのに、欲望に際限無ければどうなるか。

考えてみれば現代に連なる近代人が築き上げた文明世界は、月まで届くその計算高さを資本とする。ところが「富÷欲望」という至極単純な式に限っては、どうしてひとつしか解法を見出せず応用もかなわず今に至る。その滑稽なこと、ほとんど青い鳥に通じるおかしみがあるが、幸いかの国に嘲笑する者はなかろうから、その気さえあれば素直に教えを乞うといい。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

聞かなくてもいいこと

2019/05/09   社会・時事問題

世の中には聞かなくてもいいことがある。 つい先日、滋賀県の大津市で保育園児の散歩 ...

風邪を引けばエロくなる

男は風邪をひいた時が一番エロい。 それで昔は、学校を休んだ日、母がパートにでかけ ...

本を読んでもわからない(読書と頭の良し悪しについて)

まずは黙って以下をお読みいただきたい。 人間の盲目と悲惨とを見、沈黙している全宇 ...

アレという名の震災(東日本大震災から5年目の感慨)

2016/03/11   社会・時事問題

東日本大震災から五年が経ったらしい。 〈らしい〉などと、わざわざもったいぶって言 ...

文化のあちら、こちら

私は悲しい。期待が裏切られたのだ。しかも通常、期待というものは楽観的に多く見積も ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.