子を授かろう(子どもは作るものではなく授かるもの)

  2017/08/22

かつて、子は〈作るもの〉ではなく〈授かりもの〉であった。受胎は人知の及ばぬことであり、文字通り神のみぞ知るそれは〈授かりもの〉というほかなかった。

翻って現代、子どもは〈作るもの〉となった。避妊も受精も親の一存であり、子は産まれる前から親の支配下に置かれるようになった――と、放送大学の講義で聞いた。

しばしばダウン症をはじめとする出生前診断の是非が話題になるが、その萌芽はここにあったのかと至極納得した。コンドームやピルは、今でこそ珍しくもなんともないが、よく考えてみれば、それは遺伝子操作やクローンにも繋がる科学の力に相違ないのである。

江戸時代の川柳に、膣に紙を丸めて詰めれば孕まないと言いくるめて挿入を試みる男がある。当時の人も笑うには笑ったろうが、その実、真偽のほどは知り得なかった。

いま、コンドームをつけるのは避妊の常識であり、マナーであり優しさだとも言われる。そう考えると、先の川柳の男は案外に〈優男〉だったのかもしれない。

選べなかったものが選べるようになったのが現代である。服なら色や形、食べ物なら和洋中、家なら立地から間取りまで。我々の祖先である庶民は、長くそのいずれの選択肢も持っていなかった。それが今では偉くなったもので、子どもを作るかどうかまで選べるようになった。

そうして男も女も、口を揃えて現況ではとても子どもを作れないという。だとすれば、昔は恐ろしく恵まれていて、みな安心して子を産み育てたのであろうか。

なんにつけても、選べるのであれば選ぼうとするのが人情である。しかしそれは所詮、猿知恵の系譜にある人知である。たかが蝿や蚊さえもいまだ満足に作れないのだから、こと人の生命の有りや無しやは相も変わらず神様の仕事である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

うな丼の定義

うなぎと言えば浜松である。 その浜松ではないが、一応は同じ県である静岡市に行った ...

ダルマの中に沈んでいった祖父

2007/11/06   エッセイ

深夜、どうしてもビールが飲みたくてローソンに向かう。コンビニの中ではローソンが一 ...

活力とは尽きるもの

2008/11/11   エッセイ

婚約成立、来春結婚。 なんていう広告がでている。全然関係ないけど“来春”なんて表 ...

歩くときだけ見えるもの

2013/03/05   エッセイ, 日常

終電を逃した土曜の夜。 23時37分。ヒロシマの市電、いわゆる路面電車の終電は早 ...

飽きるとは何か(子供の感性を失った大人の飽きについて)

「悪いな。もう、おまえには飽きたんだ」 昔の安いドラマにあるお決まりのセリフであ ...