穢れがすすがれる日は遠く(原発から解き放たれた、放射能という科学的あるいは心霊的な災禍)

  2017/08/22

東北は秋田を訪れた。空港からバスに乗って、山間部にある温泉地へと向かう。四月の半ばだが、遠くのぞむ山肌にはまだ多くの雪が残っている。窓を開けると、ひんやりと乾いた空気が流れ込む。やはり東京のそれにくらべて澄んでいる。つられて深く息を吸う。清々しさと同時に、ベクレル、グレイ、シーベルトといった横文字が、すっと冷たく脳裏をかすめる。

東日本大震災から五年――。そう思うと、数珠つなぎに福島第一原子力発電所事故、放射能と想起される。とはいえ、秋田は福島の原発から200キロ以上も離れていて、地形や風向きを別とすれば、直線距離としては東京と大差ない。しかし、賢明な諸氏の批判を覚悟の上で、〈東北地方〉というくくりで、ごく感覚的に言わせてもらえば、私にとって秋田は福島と似たようなものである。

地の果てを思わせるほど見通しのいい田園風景が続く。そこに、ぽつり、ぽつりと、時間が歪んだような出で立ちの農夫や農婦が、のろのろとトラクターを走らせていたり、しゃがみこんでしこしこと農作業に勤しんでいたりする。と言っても、車窓から見えるそれらは豆粒のようでしかないのだが、まさしく牧歌的で、美しくもあった。何かのキャッチコピーではないが、いかにも「大地とともに生きる」という感じであった。その光景は、平素、都会に生きる者であれば、誰しもがほっとして、心安らぐに違いなかった。――震災以前であれば。

バスに揺られること二時間。辺りに大きく小さく雪が残る山の奥の温泉宿に辿り着く。出迎えた宿の人の強い東北なまりは、たとえひどい嘘つきでも、よそ者には素朴で正直な印象を与えるだろうと思った。

夕食の前に、温泉で汗を流す。効験のあらたかさを黙して秘めるように白く濁った露天風呂で、空を見上げる。空気と、水と、大地と。漠としたありがたみを感じる。日本古来の八百万の神と言おうか、大いなる自然に頭が下がる。そして、ハァいい湯だと安堵の息をつくが早いか、にわかに西洋の神とも言える科学、その寵児である〈放射能〉が、戦いを挑もうとするかのように腰を上げる。

夕食は、川魚に、山菜にと、自然の恵みあふれる地物がふんだんに使われていて豪勢だった。どれもおいしかった。ひとつひとつが、丁寧に心をこめて作られていることが感じられた。純朴で忍耐のある東北の人々が、ああしたらこうしたらと一生懸命に作っているのが目に浮かぶようだった。そうして山に川に舌鼓を打ちながら、しかしここでもまた、例の〈放射能〉のことが頭の片隅にあった。それは無いと言ってもいいほど限りなく小さかったが、確かにそれは消しがたく在った。

断っておくが、私は無闇やたらと放射能を忌避しているわけではない。狂ったように嫌悪し怖がる、いわゆる〈放射脳〉など、むしろ人生を損なっていると憐れんでしまうくらいである。そもそも私は世事に疎く、原発についても放射能についても、たいして興味もなければ知識もないのだ。それで私は、放射能についてどう思うのかと問われれば、「わからない」と答える他ないのである。

私にとっての〈放射能〉は、心霊に似ている。幽霊をいるともいないとも、積極的にはとても言えない。あくまでも気分的な、感覚的なものである。暗くさびしい夜にはわけもわからず怯えることもあるが、明るい日中には存在そのものを忘れている。

同様に、私の中での東北はどうにも翳っていて暗く、それで東京よりもはるかに多く〈放射能〉を見つけてしまう。それは目に見えないから、いくらガイガーカウンターを振り回しても決してリアルには見えないものだから、適切な対応も妥当な判断もままならず、不意に出現しもすれば、あっさり消滅しもするのである。

〈放射能〉とは、現代によみがえった〈穢れ〉なのかもしれない。かつて牛馬の屠殺や皮革産業に従事する者が負わされていた、あの根拠のない〈穢れ〉である。何の本だったかは思い出せないが、〈穢れ〉とは何であるかを鮮やかに説き明かした一節がある。コップに尿を入れてから、流して洗う。徹底的に洗う。そしてどんなに高性能な分析器にかけても一切の尿のかすも見つけられないほど完全に洗浄したコップに、水を入れて飲む。それでもなお感じる抵抗感が〈穢れ〉なのだと。

目に見えるものは信じるが、見えないものは信じないのが現代人の考え方であり、世の趨勢でもある。そうして科学は心霊を否定するが、心霊もまた科学を否定するのである。両者は決して折り合わない。否、それぞれの存在を賭せばこそ、絶対に折り合えないのである。

私は、〈放射能〉に対して、どちらの態度が正しいのかはわからない。杞憂で風評被害なのかもしれないし、今現在も広がり続ける恐ろしい害悪なのかもしれない。ただ思うのは、原発がまき散らした放射能というものは、なんと罪深いものだろうかと、思っても思っても思い足りないほどのやり場のない口惜しさだけである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

小さき者へのしかかる悩み

2008/05/16   エッセイ

そわそわするのはやはり金曜日だからだろうか。とりあえずはなんかちょっとだけいいも ...

批判の矛先(知的障害と音漏れ)

電車内での迷惑行為ランキングの常連と言えば〈音漏れ〉である。 音漏れの何がどう不 ...

エブリデイスパゲティテイスティ

2009/03/05   エッセイ

ここ最近、かれこれ一週間くらいになるだろうか、毎晩スパゲッティを食べている。 と ...

敏腕の名の下に

2008/05/09   エッセイ

雨が降っている。珍しく寒い。年中冬ならいいのにと思う。昔好きだった夏は今ではノー ...

子供と若者と中年の境界線をまたいで

2012/03/23   エッセイ, 日常

もはや普通の若者になってしまった。毎日イヤホンをつけてしまっている自分。歩く時も ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.