その習慣のかたまり(ブータンが世界一幸せな理由の考察)
上野の森美術館で『ブータン ~しあわせに生きるためのヒント~』という展示を見た。民族衣装や仏像など、地味ではあるが興味深い品々が並んでいた。しかし特に印象に残ったのは、ブータンの人が一日に祈る平均時間は1.5時間だということである。
映像で紹介されていたブータンの人々が祈る姿は、イスラムのそれに似て仰々しかった。ひざまずき、頭を何度も上下する。ただ、両の掌を仏教式に合わせていることだけが、日本との親近を感じさせた。
ブータンは世界一幸福な国だと言われるが、その理由を見た気がした。一日に1.5時間も祈っていれば、我々とは根本的に感性が違って当然である。「人間は習慣の生き物である」とはアメリカの哲学者ジョン・デューイの有名な言葉だが、習慣が違えば人間そのものが違ってくる。
祈りとはつまるところ対話である。どんなに我利我利の祈りでも、自分以外の何者かを想定せざるを得ない。〈祈り〉と〈願い〉を混同してはならない。祈りはキャッチボールであり、願いは遠投である。願いの典型として、七夕の短冊を考えてみればよい。一方的に書きなぐってぶら下げて、次の日には忘れている。
そうして祈りが他者とのやり取りである以上、祈るとき人は謙虚になる。その他者はもうひとりの自分かもしれないし、目に見えない何者かかもしれない。どちらにしろ、祈りは人の胸の内で循環し、変容する。それを内省という。
だから祈る者は幸せだろうと、私は思う。いま日本に、日にたった一分でも祈る者がどれだけいるだろうか。祈りを忘れることは、自己を忘れることである。それは他人の目のなか胸のなかで生きることであり、その他者評価はうつろう水もの、振り回されてすり切れること、川を流れる木の葉に同じである。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2016/05/24 更新 ぼくときみとは特別な(小金井ライブハウスでのアイドル冨田真由さん刺傷事件について)
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 美学を問え(糖質制限ダイエットブームによる、飲食店でのライス残しに物申す)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
いたちごっことしてのKYと不謹慎(空気を読み、自粛することを強要される時代)
2016/04/16 社会・時事問題
熊本の地震で、一夜にして世間の雰囲気が変わった気がする。東日本大震災の時と同じも ...
子を授かろう(子どもは作るものではなく授かるもの)
2016/05/17 エッセイ, 家族・友人・人間関係, 社会・時事問題
かつて、子は〈作るもの〉ではなく〈授かりもの〉であった。受胎は人知の及ばぬことで ...