作家とギャラリーの取り分について

作家の人たちと話すと、たまにこの話題になる。要するに金の話である。

世の中は、何を売買するにも色んな人の取り分というものがある。コンビニでおにぎり一つ買うにしてもそうだ。あなたの払った120円が、コンビニの店長が飲む缶コーヒー120円にそのまま循環するわけではない。

あなたが払ったお金は、おにぎり工場の運営費になり、配送業者の賃金になり、コンビニの人の賃金ともなる。それから消費税も含まれているので、どこぞの官僚の懐にも収まるのかもしれない。たとえカタギの身とて、金の流れはかくもややこしい。

ところで、作家の取り分とギャラリーの取り分についてである。ちなみに、ここで言う作家とは、絵描き、画家のことである。

まず、作家は作品を売っている。嘘ではない。一般に日本人のイメージする芸術家像は、山下清と岡本太郎を足してゴッホで割ったようなようなものだから、無理もない。それから、別に狂ってもいない。病んでいる人は少なくないが、ほとんどの人は真面目にバイトなんかもしているし、税金も年金もちゃんと払っている。そう、芸術家の内情はいたって普通なのである。

だから、取り分の話になると神経質になるのは、サラリーマンの給与の上がる下がるの喜憂と変わるところがない。違うのは、何をもってお金を稼ぐか、その一点だけである。

作家は絵を描いて売る。だからまとまった数の絵ができたら、農家の野菜と同じく、出荷してしかるべきところに陳列しなければならない。と、ようやくで本題に辿りついたが、その際の取り分についてである。

たとえばデパートで展示する時は、作家の取り分は3割。残りはデパートと仲介するギャラリーの取り分となる。だから仮に100万円で売れても、あなたがもらえるのは3割の30万円である。あるいはギャラリーで展示する時の作家の取り分は5割。残りはギャラリーの取り分。つまりあなたの絵が1,000万円で売れても、あなたがもらえるのは5割の500万円である。むろん、この配分は様々あるので、あくまでも例である。

さて、ここで二つの考え方がある。一つは、心身をすり減らして絵を描いたのは他でもない作家の俺だ。どこの馬の骨とも知れないデパートの何某、どこぞの偉そうなギャラリストの何某に金を抜かれるなんて損でしかない。願わくば顧客と直取引をして100%の代価を得たい。実際、そのようにしている人もいる。

もうひとつは、デパートの方、ギャラリストの方、その他関係各位の協力があってこそ作品が売れる。だからその取り分は当然の対価である。

おそらく学生時代の私であれば、迷わず前者であったろうと思う。しかし今、私は確実に後者を選ぶ。

しかし、誤解しないでほしい。それはなにも歳を重ねたことにより、我欲が抑えられ、人様に対して感謝できるようになったというようなどうでもいい説教ではない。今でも私は十分にエゴイスティックで唯我独尊なのだ。

単に、その方が最終的には得になるだろうと思うだけである。考えてもみてほしい。あなたがいくら金をもらおうが、喜ぶのはあなただけなのである。あるいはあなたの家族くらいのものである。しかし、あなたの働きによって千円でもどこかに落ちるなら、誰かが喜ぶのである。しかも、それは関心や注目となってあなたに返ってくる。

企業間の関係を考えてみればわかりやすい。ある企業と関わって何がしかの利益が出たとする。当然、今後もお付き合いしたいと思う。すると、その企業の動向を気にかけるようになる。何か新しい動きがあれば連携の可能性を考える。しばらく音沙汰がなければ連絡してみよう、などとなるのは自明ではないだろうか。

逆に言えば、そのようなことを、いったいいくら払えばやってくれる者があるだろうか。たぶん、その対価は安くない。しかも、完全に金で動かしている以上、金が尽きればそこで終わりである。

お金を落とすとは、そういうことである。目先の数万円、数十万円のために、何を失い、何を得るのかを秤にかけてみればいい。

ちなみに、私の作品を取り扱って頂いているギャラリータグボート代表の徳光さんは、取り扱い作家に向かって「直取引でもなんでも、好きにやっていい」と言い切る。目をつむるならまだしも、ギャラリー泣かせの直取引を自ら許可するギャラリストなど、私はちょっと聞いたことがない。

▼タグボート/現代アート販売(通販)
http://ec.tagboat.com

その豪胆さには心服するが、しかし、私は上述のような理由から、むしろ直取引をしたいとは思わない。私ばかりをいくら喜ばせてもしょうがないと思うからだ。そういうわけで、私の作品に興味のある向きは、たとえ家族でも以下の作品販売ページから購入していただきたいと思う次第である。

▼タグボート/新宅睦仁作品販売ページ
http://ec.tagboat.com/jp/products/list.php?author_id=100265&tngs_flg=0

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

第24回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)応募プラン公開

第23回岡本太郎現代芸術賞に落選した――と書いてから、ほとんど丸一年が経つ。(参 ...

音楽のありか(その曲を聴くと思い出す愛おしい記憶)

いったいに、音楽は頭の中のどこにどのように収まっているのだろうか。 人の記憶を強 ...

生活のための生活のための

2013/05/29   エッセイ, 日常

夜になると咳が出るのはなぜだろう。 立派に風邪を引いたぼくは、仕事帰り、咳をしい ...

松永真のデザイン精神

2009/02/10   エッセイ

ひき続きフォントやロゴについていろいろ書いてある文字大全という本を読んでんだけど ...

始まりの終わりの始まり

2009/01/19   エッセイ

今日は絵の片付けにいった。とりあえず日本はだめだと決めつけて26万円は売れなかっ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.